情報交換がリアルタイムである必要がないこのブログ。過去の記事でもお気軽にコメント下さい

2020年08月27日

私は難病にかかったことはない

私は難病にかかったことはない。

doc00933920200823194419_001.jpg

でも、若き友人の自死やそれなりの自身の挫折は経験した。
ジョージ秋山 浮浪雲 人生に意味なし、ただ生きるのみ 漫画本の奥付を見ると昭和53年、
二十歳過ぎの私が今も覚えている人生の道しるべとなった至言である。

doc00933820200823192944_001.jpg


後は、似たような格言二つ
★終わりよければ、すべてよし
★成功とは成功するまでやり続けることで、失敗とは成功するまでやり続けないことです
(松下幸之助)

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます
――――――MY facebook ページ & 私とご縁のある地域活動などのリンク―――――――
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
posted by ほんだ at 11:21| 滋賀 ☀| Comment(0) | 処世訓を垂れてみる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月22日

55年前の夏、日本にエアコンはなかった

まだまだ暑い休日の朝。エアコンを付けずに、パンツ一丁で過ごす。
子供の頃、エアコンはなかった。
仕事が終わるとぬるい風呂をさっと浴びて、ステテコとうちわで、蚊取り線香を焚きながら、
近所の親たちは木陰(家の影)で縁台将棋などしてたなー、
そやって夏過ごしてたなー、と、ちょっと遠い目になる。
あの頃はまだ、ビールじゃなく縁台に茶碗酒だった気がする。
その近所の人達の面影がよみがえる、もうみんな向こうへ行った。
向こうで縁台将棋してるんやろう。

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます
――――――MY facebook ページ & 私とご縁のある地域活動などのリンク―――――――
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
posted by ほんだ at 09:18| 滋賀 ☀| Comment(0) | 親や老い(思い出・病・死 etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月14日

料理のウンチク

大学生の男のキャンプの客、カレー作りに際して
「玉ねぎは細かく切ってとけるぐらい」とか、
「一度、火を止めてルーを入れて」とか、
「肉は固くならないように軽く炒める」とか、
私自身あまり興味がないので聞き間違ってるかもしれんけど、
香辛料の名前なども飛び交い、
様々なウンチクを述べ合いながらかしましく料理作りをしてた。

むかーし、設計事務所行ってた時、その年は景気が良かったのか、
京都の料理旅館の庭に建つ離れ座敷で所員7,8人の忘年会があった。
二十歳過ぎ、本格的な京料理など食べたことのない私は、一品づつ出てくる料理に、
仲居さんや先輩に「これは何?これは何?」と聞きまくってた。
そうしてたら上座から社長が大声で、
「うるさい、(男は)うまいって言って(わからんでも)おとなしく食ったらええんや」
と、一括されてしまった。
料理のウンチクを述べ合うこの学生達を今は亡き社長が見たらどういうやろなー、
と、ふと思った。

最近の京料理のお店は、一々メニューを説明してくれるのが多いが、
本格的なところは、やっぱり説明がないんちゃうかなー。
たまに珍しいものが出て、お客が「これ何」って聞いた時だけ答えるというのが流儀、
それだけ、お客にも知識があるのが前提、という気がする。
私も、あまり出されたときに説明されるのを好まない。私の場合、今もわからないのだが(笑)。

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます
――――――MY facebook ページ & 私とご縁のある地域活動などのリンク―――――――
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
posted by ほんだ at 07:51| 滋賀 ☁| Comment(0) | 食べること・飲むこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月13日

向こうへ行くのが近づくと、誰彼構わず自分史を伝えたくなるらしい

お盆前のお寺の草むしり共同作業の前。ぽつんと一人で座ってると「fさんの息子さんやなー」と声をかけてきたのは、以前はお寺の総代を何回のされてた方。
「もう歳も歳やし、みんなお役御免や。」と話が始まり
「わしは、新制の中学の初めての生徒でなー」
私が、「昭和8年くらいのお生まれですか?」っていうと、
「昭和9年や。中学校でも冬は分校場で勉強や。先生は、金土しか来ない。前に聞いたことでわからん事尋ねようとしても、先生も教えんなんことがあるさかい、次の事に移ってそそくさと教えて帰ってしまう。・・・」とか「二十何人いた同級生がもう5人や(多分男だけ)。そん中で、(運転)免許持ってるのはもうわしがけや。もう乗るなて、子供に返納させられたのが一人。もう一人は、どういう加減か、隣の車が入ったる車庫に車入れてしもて、車壊して、それでもうあかんと自分で返納したらしい。この年まで長生きしてるけど、小中学校の時は弱くてな。二人で組体操してると、わしがなんにも出来んさけ、先生は「※※、もう休んどれ」っていつもよう座ってみんなを見てたわ・・・・」
 とか、問わず語りの昔話をそんなに親しくもない私に続けた。話自体はそれなりに面白く、理路整然としてるのだが『あーこれ、二度目やなー』と、全然別の事考えてた。
 長女だった祖母の末弟にあたる親戚のおじさん、大津で中学校の校長まで勤め上げた人、その人が、ある年のお盆の時、私に、教員で樺太へ行ってたこと、百瀬小学校(現マキノ南小学校)の校舎新築時の苦労話(今の校舎じゃなくもう一代前の私も通った木造校舎)、などなどを滔々としゃべり聞かせた。いつもは、寡黙謹厳実直っていう感じの人やのに、どうしたんやろう?と不思議に思ってたら、後から振り返ると認知症が始まって、確か次の年からはその息子さんが盆参りすることになった。
 人は、向こうへ行くのが近づくと、誰彼構わず、色んな自分史を伝えたくなるらしい。

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます
――――――MY facebook ページ & 私とご縁のある地域活動などのリンク―――――――
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
posted by ほんだ at 06:11| 滋賀 ☀| Comment(0) | 親や老い(思い出・病・死 etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする