情報交換がリアルタイムである必要がないこのブログ。過去の記事でもお気軽にコメント下さい

2020年10月04日

日本学術会議、菅首相6人任命拒否

日曜日のちょっとした時間に、最近かしましい日本学術会議についてネットで調べてみた件

ブログ事実を整える>甘利明「日本学術会議は中国の千人計画に協力」学問の自由を侵害してるのは誰か

◎多分甘利さんが指摘してる学術会議の声明
日本学術会議>H19.3.24 軍事的安全保障研究に関する声明

◎同上の事についての一つの意見
WIKI・日本学術会議の中の組織批評より
「・・・国立大学協会会長の永田恭介は2020年3月26日の記者会見で、GPSの過去の例、ウイルスに対するワクチン研究が生物化学兵器に転用される可能性を例に「デュアルユースは(線引きが)難しい」「自衛のためにする研究は、省庁がどこであれ正しいと思う」と日本学術会議が大学や研究者に事実上研究を禁止することに批判的な見解を述べている。インタビューに答えた国立大教授は、「学術会議ににらまれるとプロジェクトや将来のポスト獲得で不利益を被る可能性がある。学術会議が声明を出せば、大学や学会は萎縮したり忖度したりしてしまう」と打ち明けている」

◎学術会議の人員の推薦について
日本学術会議>令和2年10月の日本学術会議会員・連携会員の半数改選に向けて

◎その推薦方法への異論について
WIKI・日本学術会議 の中の組織批評より
「・・・都市工学者の大西隆は2014年発表の日本学術会議会長メッセージにおいて、現行のコ・オプテーション方式についても資質がある後継者を選ぶことに適していても既に会員となっている者と思想や意見が異なる集団から選ぶことに適していない仕組みについて内部分析を行い、「他制度より優位性を持つか否かは、現会員・連携会員による推薦及び選考が適切に行われることに掛かっている」

◎何で日本の大学教授に、菅首相が任命拒否したい種類の人が多いのか?
ブログ香川大学解体新書>温故知新(その2)大阪市立大学に見る伝統の断絶

日本学術会議>提言・報告等 を見ても、答申(大臣からの諮問への答え)にも、回答(庁・局からの審議依頼への答え)にも、政府から、戦争平和武力憲法などに関わる人文科学系の諮問や審議依頼がない。それは何を意味してるんやろう。

感じたこと。結局、今の日本学術会議の会員の選考方法だと、人文社会科学系では、多数派を占める片方の思想信条のえらいさんの仲間か弟子筋しか選考されなくなって、バランス悪いんとチャウ?特別の機関といえども政府の所轄なんやからもうちょっと考えてくれたらどうや、っていうことなんとチャウかなー、と思う。

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます
――――――MY facebook ページ & 私とご縁のある地域活動などのリンク―――――――
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
posted by ほんだ at 10:58| 滋賀 ☁| Comment(0) | 食卓から政治・社会を論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする