情報交換がリアルタイムである必要がないこのブログ。過去の記事でもお気軽にコメント下さい

2025年02月09日

3/22(土)rin Takashima & 高島市大溝総門 現場研修会

私 本田明が、ナビゲーターの一人として、小さなイベントを開催します。近江環人(滋賀県立大学の[チョット大仰な講座名ですが]地域再生学講座の修了生の仲間)主催でメインはその仲間向けですが、興味のある方はどなたでも参加できます。
3月22日(土)、高島市大溝総門で、お出会いしませんか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高島にて、賑わいの拠点づくりに何がしか関わりを持った者が、その現場で話してみる。
◎日時 3月22日(土)14:00〜
◎時間 14:00 現地集合 癌V村の駐車場(高島市勝野1108-3)
    14:00〜14:50 rin Takashima 案内者 澤村茂美
    14:50〜16:10 移動(大溝町並みの見学)
    16:10〜17:00 大溝陣屋総門 案内者 本田明
    (ここまでの参加もOK)
    17:00〜17:40 マキノステイズViWaびわへ移動
    17:40〜 夕食&懇親会・焚き火の会 & 宿泊
◎参加費 現場見学会のみ 500円
     夕食&懇親会・焚火の会まで 3500円
     宿泊まで 10,000円
◎お申込み 画像のQRコード 又は このリンクから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★rin Takashima 癌V村が、本社オフィス横の築40年の空き家(元自転車屋さん)を共創スペースにリノベーション。コーヒースタンドを併設したコワーキングスペースを中心に、ライブラリースペース・打合せ展示スペースが配される。「働く」を起点に高島市の地方創生への貢献を目指した施設。
★大溝陣屋 総門 大溝藩武家屋敷地と町人地の境界の正門となる総門は、宝暦5年(1755)の棟札が発見された270年前の建物。桁行約17.7m(9間)、梁間約3.9m(2間)の長屋門で、屋根は入母屋造の桟瓦葺。明治時代に民間に払い下げられ、民家などに利用されてきたが、令和4年から二年に渡り高島市により復元整備工事が行われ6年(2024)3月に完成した。まちづくりと観光の拠点「大溝まち並み案内処 総門」の事務室、倉庫及び公衆トイレも合わせて整備された。本田明が実施設計担当。
★マキノステイズViWaびわ ほんだ建築が、自宅兼事務所の近傍に、素泊まりの宿を建築し、経営している。客室4室(定員23人)+25帖の広間。本田明が近江環人の講座を受講していなかったら、考えもしなかった施設。

25032203.jpg

25032204.jpg

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます
――――――MY facebook ページ & 私とご縁のある地域活動などのリンク―――――――
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
posted by ほんだ at 16:30| 滋賀 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 近江環人(地域再生学座) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする