情報交換がリアルタイムである必要がないこのブログ。過去の記事でもお気軽にコメント下さい

2010年04月25日

バイオディーゼル燃料のお勉強

よろしければ、MYブログご訪問のよしみでポチッと一つお願いします。 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

先週の土曜日は、近江環人(地域再生学講座)で、
バイオディーゼル燃料のお勉強をしました。
てんぷら油廃油などを精製して、ディーゼルエンジンの燃料にしようとする試みです。

現在、既に実用化されている技術で、物理的な作り方よりも、
いかにシステムとして廃油を収集するか、トータルシステムをいかにうまく廻すか、
という社会的に部分に課題が移っているらい。

おさらいのような話だが、なぜてんぷら油を燃料にするのが、環境にいいのか。
てんぷら油は、植物由来。菜種油・大豆油・キャノーラ油、などから出来ている。
植物由来ということは、一度大気中のCO2を、植物生育の過程でその中に固定したもの、
そこから取れる物を原料にして燃料を燃やしても、元あったCO2を大気中に返すだけのこと。
こういう循環のことを、ゼロエミッションという。
化石燃料を燃やして、新たにCO2を作り出すのと訳が違う、ということだ。
ただ、てんぷら油や燃料を作る過程で、CO2が排出されるで、実際は全く0というわけではない。

環境に関わることは、理論的な考え方も大事だが、
実際に作る過程などの、実務的な評価をしないと、本当のことはわからない。
例えば、風力発電。風力というのは、確かに自然のエネルギーで、
CO2を排出することはないのだが、日本の大部分の地域では、安定したエネルギーでないために、
製造時のCO2と稼動時のエネルギーのバランスを考えると、環境にやさしい「ふり」という程度。
もしかしたら、逆に環境に負荷を与えることになってしまうもののようだ。

とりあえず、実験室で、化学のお勉強。
数十年ぶりに原子記号の化学式を聞いた後、フラスコでその実験。
100424eco1.JPG

下の3つのビンは、左からまず化学反応をさせて分離したもの
100424eco3.JPG
真ん中が、その液体から、不純物を分離したもの。そして、右側のビンが、完成した燃料。

その後、発電機を使っての燃焼実験。
100424eco2.JPG
排気ガスのにおい、というより焼肉屋のにおいに近い。
ただ、先生によると、においはそうだが、
実際には軽油を燃やした排気ガスと似たような成分がほとんどなので、身体には排ガスと同じく悪い。
軽油は、無機質なので、生き物であるヒトが食べ物ではないと直感し、
バイオディーゼルは有機質なので、そのような拒否反応的な感覚を持たないだけのこと、
ということらしい。

実験室のプラント
100424kendai4.JPG

その後、実際にその油を作って売っている、油藤商事 さんへ見学に。
この辺が、この講座のいい所。原理から実験室、そして現場で「もうかりますか」というか、
実際に会社として運営できている状態のところまで、実地見学して、色々感じることが出来る。

大きな食品製造業工場の廃油などは、ほぼ色々なものに循環して利用されているそうである。
しかし、家庭用や飲食店の廃油の循環が、ほとんど数パーセント。
ただ、廃油が100%利用されても、軽油の消費量の1%程度のオーダーだそうである。

ガソリンスタンドは、環境に負荷をかける事が、飯の種とみられている。
だから逆に、そうではない事に、色々努力されているとのこと。
資源ごみの分別回収も、市町村で進める以前からスタンドで行われている。
100424eco4.JPG
いつでも有人の分別ゴミ回収場所がある、というコンセプトは、中々説得力がありました。

先端的なことをやっていると、それ自体でモチベーションも高そう。
滝川クリステルさんとツーショットの写真を出されて、
こんな嬉しい取材もあるよ、とニコニコと話されていました。

  以下は、私の仕事のコマーシャル
ほんだ建築トップページへ ◎ブログランキング blogram投票ボタン banner2.gif
マキノのほんだ建築は、ただいま工事中 滋賀咲くBlog 内の会社のブログ)
はじめて家をと考えている方へMYブログ08/09/08-みんな打合せをうまく進めたい
土地込み940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます(インフォメーション08/02/11)

地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。地場で仕事が
完結すること自体、ヒトやモノの移動エネルギーが少なくてすむ環境負荷の少ない選択であり、
かつ 住宅建築は個人ができる身近でとても大きな地域振興でもあります。   また、地元で
長く仕事を続けられているということこそが品質をおろそかにしなかった証拠ではないでしょうか。

☆☆ とりあえず、ハウスメーカーを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか ☆☆
posted by ほんだ at 19:35| 滋賀 | Comment(3) | TrackBack(0) | 近江環人(地域再生学座) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。ブログアップありがとうございました。
近江環人の研修は、もう4〜5年来のお付き合いになります。このような新しい出会いの場を設定して頂けることは本当にうれしいです。
今後も情報交換などよろしくお願い申し上げます。
Posted by 青山裕史 at 2010年04月26日 09:12
コメントありがとうございます。
今度、環人の講座があるときに、
とりあえずトラックで行って給油してみようと思っています。
Posted by honda at 2010年04月27日 09:26
初めまして(o^ー^o)
シニア・ナビ事務局と申します。

ブログを拝見させていただきました。

よろしければブログをシニア・ナビに登録しませんか?
ブログ登録をして頂くとシニア・ナビ内で記事が紹介され
ブログ読者さんやアクセスを増やす事ができます♪

http://www.senior-navi.com/
*シニア・ナビは1999年に日本で最初に開設されたアクティブシニア応援サイトです。
*コメントはブログ内容を確認して行っておりますが誤ってシニア・ナビに
合わないブログへコメントしてしまう場合が御座います。ご容赦ください。
Posted by シニア・ナビ事務局 at 2010年04月27日 19:57
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック