
=====================================
先日、ポストの中に草津市の教育委員会という封筒に入った刊行物がポストに入っていた。
縁もゆかりもないのにナー、と思いながらそれをパラパラとめくっていると、
草津市の教育委員会の教育長という要職に着かれた方が、
マキノのセカンドハウス建築でお客様だったことを思い出した。
その方は、今までの人脈から、
県内にある大学の学長の講義を、小学校で連続的に行うという企画を実行されたそうで、
学長のスペシャル授業IN草津2009(草津市HP内.新聞記事抜粋)
刊行物はその実績報告のパンフレットだった。
ご自分でも、相当に力(リキ)の入っていた企画だったのか、私にまで何か話したくなって、
セカンドハウスに来られた際、寄って頂いたようなのだが、
私の方が不在だったため、封筒だけ置かれていった。
何だか、偉い人と知り合いになったようで、うれしい気分になりました。
しかし、あの方その企画からもわかるように、相当構想力と実行力のある偉い人なんだなー。
こちらでお話している時は、いつもニコニコした、いつまでも少年のような感じのおじさん。
ただ、いつもまだまだお仕事にお忙しそうな感じではあります。
=====以下は、私の仕事のコマーシャル==================
◎ほんだ建築トップページへ ◎ブログランキング


◎マキノのほんだ建築は、ただいま工事中 (滋賀咲くBlog 内の会社のブログ)
◎はじめて家をと考えている方へMYブログ08/09/08-みんな打合せをうまく進めたい
◎土地込み940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)
◎住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます(インフォメーション08/02/11)
地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。地場で仕事が
完結すること自体、ヒトやモノの移動エネルギーが少なくてすむ環境負荷の少ない選択であり、
かつ 住宅建築は個人ができる身近でとても大きな地域振興でもあります。 また、地元で
長く仕事を続けられているということこそが品質をおろそかにしなかった証拠ではないでしょうか。
☆☆ とりあえず、ハウスメーカーを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか ☆☆