
=====================================
6月20日は、海津西浜知内文化的景観協議会の主催による、
地元の貴重な植物を観察する会が行われた。
主催者の一員として、雨は降らないか?行程は?タイムスケジュールは?
と、当日は頭がいっぱいで、行事の記録など頭になかった。
参加応募が低調だったので、
今通っている県立大学の地域再生学講座(近江環人)という社会人講座の同期生にも、
ダメモトで案内をした。
思いがけず、Kさんが参加してくれるとのこと。
Kさんは、本物の大学院生、私とは30くらいも年の差がある。
若い人に交じっての講義や実習は、
何だか自分が若返ったようで微妙にうきうきした気分になる最近の私の週末なのである。
話を元に戻して、当日のこと。
Kさんが、デジカメをぶら下げているのを見て、はっと思い付き
「写真撮っておいてくれませんか?」とお願いした。
後日、それぞれの写真にタイトルまで付けてメールを頂くことが出来た。
写真を見て、さすが伊達に大学院生やってないわ、と感心してしまいました。
最小限の枚数で、当日の要点を捉え写真もきれい。
当人のご承諾を得て、ここにその観察会の記録をUPする事にしました。
まずは、奥田沼近くの空き地に集合
駐車場と集合場所を心良く提供してくださった、地元の会社三晃商事さん、ありがとうございました。

講師の滋賀県立大学の野間先生、植物学のご専門です。
写真は、奥田沼にある希少植物イヌスギナを説明されているところ

少し張り切って、私も道案内。

田んぼのあぜにあるアザミ、このような
昔からある種の雑草類が混合して生えているのが本来の日本の田んぼの風景だった。
それが、今は圃場整備がされ、そのような景色も少なくなってしまっているとのこと。

西内沼。海津の町の裏側に広がる内湖。
この地域でも、内湖は、田んぼや小学校のグラウンド・宅地などに造成され、
少なくなってしまっている。
この西内沼は、昔の状態を良く保持している、数少ない町並みに隣接する内湖。

権水湿地の全景

権水湿地の田んぼのあぜに生える、ミツガシワ。
野間先生の言葉を借りれば「この植物が生えているだけで天然記念物に指定してもおかしくない」
ほど、貴重な水生植物だそうだ。

西浜の砂浜に自生するタチスズシロソウの観察風景


街中を流れるにも関わらず、素掘りの水路になっている境川。
その土手に、フジバカマが自生している。
これも、河川改修などが行われれば、なくなる運命にある。

フジバカマが強い芳香性がある、ということでみんなでにおいをかいでいる様子。

内湖が田んぼに干拓された風景。手前の土手にイヌスギナの群生が見られる。

元の場所へ戻って、終りの挨拶。ご苦労様でした。

講師の野間先生と、行事が無事終わりホッとして談笑する私。

最後に、写真を撮ってくれたKさんを写した写真。
砂浜の小さな草、タチスズシロソウをしゃがんで熱心の撮っている方です。
本当に、ありがとうございました。

関連MYブログ
◎2010/07/04 Kさんのおまけから、海津今昔の写真を思い出した
◎2010/06/30 ミツガシワ・タチスズシロソウ・イヌイスギナ・フジバカマ(いしづみ便り第5号)
◎2010/06/29 パーソナルブログ 自然観察会の記録を30も年の離れた同期生がしてくれた
◎2010/06/29 私が関わっている「いしづみ便り」が、読売新聞に掲載されました
◎2010/06/26 田んぼの環境、植物学者の目
◎2010/06/12 身の回りの草花+自然観察会(いしづみ便り第4号)
◎2010/05/04 海津大崎の桜(いしづみ便り第3号)
◎2010/03/27 私達の身の回りにいる魚(いしづみ便り第2号)
◎2010/02/28 嘉田知事と加藤登紀子さんが海津を訪問(いしづみ便り第1号)
◎2010/02/11 いしづみ便り 準備号 を作りました
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― MY facebook ページ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 ●WEBSITE ●facebook
Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project ●WEBSITE ●facebook
自然観察会いいですね。植生を知ることによって見えてくる景色が変わるものなのですね。Kさんは多岐に渡って活動しておられて、いつも感心させられっぱなしです。
今週もよろしくお願いします。お疲れ様でした。
又、2週間分レポートがたまってしまっています。(苦笑)
ブログ!臨場感あふれる文章で、また行った気分で読んじゃいました!写真、全部!!使って下さってありがとうございました。褒められること少ないので嬉しいです♪
海津西浜知内の見学コースと野間先生の説明、地元の方々の情報など、とても充実した見学会でしたね。
Hさんの文化的景観と植物観察会をつなげた目の付け所と、企画準備、いつもの実行力を見て、刺激を受ける同期生をもって幸せだなと思いました。これからも、よろしくお願いします!
Kさんにしても、S水さんにしても、顔のわかる方からのコメントというのは、何だかほんわかした気分になります。
昨日は、前半でへこたれてしまって、後半は流してしまいました。ちょっと腰をかがめての肉体労働をすると、腰に来てしまって・・・ 今朝も、体がだるい。
<褒められることの少ない・・・
同期生なので褒めるというのも、僭越な話なのですが、送られてきた写真のデータを開けてみての素直な感想が出てしまいました。
Kさんの最後の部分のコメントは、「過分なお褒めの言葉を頂いて・・・」という感じです。
又、このブログやHP全体の感想などをお聞かせ頂ければありがたいと思っています。