情報交換がリアルタイムである必要がないこのブログ。過去の記事でもお気軽にコメント下さい

2011年12月31日

いい加減な、平成24年の迎春準備

滋賀県立大学,田の浦ファンクラブ滋賀サポートチームが関わっている震災復興プロジェクトlink
よろしければ、MYブログご訪問のよしみでポチッと一つお願いします。 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
=====================================

年末はいつもバタバタになってしまうのだが、今年はとくにひどかった。
神仏への帰依する心が薄い私。
年末もただ通り過ぎる時間のひとつ、特にどうこうしなくてもという感じで、
親の時代に色々やっていたことがどんどん簡略化してしまっている。
ただ、親の残したそれぞれの時期の設えの掛け軸だけは、掛けかえる。

座敷の床の間を見ると、お盆のときに掛けた南無阿弥陀仏の掛け軸がそのままだった。

111231toko1.JPG
それを、正月用の三幅対に架け替えて、何だか、物足りない。

鏡餅買うの忘れた。

あわてて、コメリに走ったら、ずらりの並んでいた棚にそれがない。
えー、と思ったら、特売用のワゴンに位置を変え3個だけ残っていて一安心。

111231toko2.jpg

今度は神棚、アー封の切ってない一升瓶がない、お神酒も買ってくるの忘れてる。
また、酒屋へひとっ走り。
あわてて買いに行ったのが、近くのファミマ。
お酒は、あることにはあるのだが、ハコの酒ばかり。
どうも、封を切るというのは、一升瓶でないと雰囲気が出ない。
ということで少し足を伸ばして酒屋さんへ。
一升瓶の並んでいる棚を見ると、竹生嶋(高島市マキノ町海津の地酒)があった。
そうそう、親父は竹生嶋の2級が一番口に合う、といっていたなー、
ということで、地元以外ではあまり売られていないのではないかと思われる
竹生嶋の銀紋を買う。(昔の1級酒が金紋、2級酒が銀紋)
お神酒だから、親父は関係ないか。

とりあえず、いい加減な迎春準備がやっと終わりました。
これから、TV見ながら、
封を開けた銀紋(2級酒)を共に、ちょっと父親を思い出しながらゆっくりします。

=====以下は、私の仕事のコマーシャル==================
ほんだ建築トップページへ ◎ブログランキング blogram投票ボタン banner2.gif
マキノのほんだ建築は、ただいま工事中 滋賀咲くBlog 内の会社のブログ)
はじめて家をと考えている方へMYブログ08/09/08-みんな打合せをうまく進めたい
土地込み940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます(インフォメーション08/02/11)

地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。地場で仕事が
完結すること自体、ヒトやモノの移動エネルギーが少なくてすむ環境負荷の少ない選択であり、
かつ 住宅建築は個人ができる身近でとても大きな地域振興でもあります。   また、地元で
長く仕事を続けられているということこそが品質をおろそかにしなかった証拠ではないでしょうか。

☆☆ とりあえず、ハウスメーカーを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか ☆☆
posted by ほんだ at 18:51| 滋賀 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域の色々(日常・問題課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック