情報交換がリアルタイムである必要がないこのブログ。過去の記事でもお気軽にコメント下さい

2015年03月31日

広報たかしま8月号に異議あり、に、異議あり

去年の9月の記事ですが、再度UPしてみました。市役所問題です。

先日の市議会は、かなりもめて、市提出の案件が否決されたものもあるとのこと。
市庁舎問題で、先日チラシが入った。

広報たかしま8月号に異議あり、というチラシ

私はそれに、異議ありである

表面

異議1 について

市役所の敷地「今津の方が2倍」の方が良いのでしょうか。
市役所の用地として、コンパクトに収まるほうがいいに決まってる。
(会社でも本社機能はコンパクトな方が合理的)
将来人口減ということがわかっていて、余分に大きく敷地をとる必要もない。

異議2,3について

何だか片手落ちのバカバカしい表。
それなら、もう数十年して、今津再築の時の、イニシャルコストを加えたら、
また、簡単に逆転した表が作れる。
 後期コストに交付税がほとんど受けられない試算になっているが、
それだって30年後のことなんかわかるわけがない。同じレベルで、
今津再築の時までのトータルコストを考えれば、必ず逆転した試算表を作れる。

そして、新旭増築・今津新築、どちらの案でも、4200m2の増床が必要だとの試算にも、
何だか大きな疑問。
合併特例債を発行できる時期に使えるだけ使おう、みたいな考え方が、
まだ両案共にあるように思えてならない。
今分散している、教育委員会+社会教育系(安曇川支所)と建設や下水道関係(今津支所)を
合わせるだけなのに、今の新旭の庁舎と同じくらい(約4200m2)の大きさの増築が必要
という前提で計画するようになっている。
今もそんなに大きな面積を使っているのだろうか。
人口減の中では、今後大きくなる余裕を見る必要もなさそうなのに・・・。
地域活性化のために、木造2階建て校舎のようなシンプルで法的規制もゆるい建物を、
地元の木で、地元の建設会社が地元の労働力を使って建設する、
みたいな地域とともにある、市役所建設が出来ればと思うのである。


裏面

・距離的な中心にあること、道のりの中心であること

平成14年当時、朽木はまだ参加を予定されていない。それで中心を取ると北に振れる。
朽木を参加させて考えれば、地図的にももう少し南に振れるはず。
かつ、人口中心としては、安曇川・新旭・今津あたりが中心であり、市役所への
(人の移動距離×人数)で考えれば、新旭が有利になりそうに思う(想像です)

・全ての土地はすで町有地であること

更地として、市有地があるということは、財政難なら大きな可処分資産がある、
ということではないだろうか。
そこに、市役所を建てるより、企業を誘致すること、住宅団地などとして開発すること、
多様な選択が出来るのではなかろうか。
市役所を建てるより、旧今津町の(高島市の)ための土地利用を、
未来を見据えて考える事のほうが、合理的選択と思える。

・沢山の国・県の機関がある

これは確かにそうだ、
しかし、市役所と他の行政機関をハシゴして動かなければならない「住民」が
果たして何人いるのだろうか。
現在、県税事務所は今津だが、その窓口徴収は、市役所の税務課の隣で行われている。
このようなことで、住民サービスの向上は可能なのではないだろうか?
また、「住民の利便性」ということを考えれば、
湖西線から歩いて市役所へ行くこと、歩いて高島病院へ行けること、
のような便利さも重要ではないだろうか?

・国道や県道の利用しやすい位置にあり、水上交通を利用できること。

そういう便利である場所だからこそ、
市役所以外の経済活動が可能な土地利用を考えることが可能なのではないだろうか?
空想ではあるが、
水上レクリエーションの大きな基地などの可能性も考えられないのだろうか?
また、環境にも負荷の少ない、モーダルシフトの中継地点の業務とかは、どうだろうか。
線路に近いことを利用して、工場の製品を直接JRに載せれるようなことが出来たら面白い。
駅や操車場また水上利用なども含めて考えれば、
あの敷地は、産業用地として別の魅力も引き出せるような気がするのだが。

・住民にとって不可欠ではあるが、
理解が得にくいゴミや、し尿処理施設、火葬場を今津町にお世話になっている。

明らかに、市役所誘致と上記のことが、バーターな取引であって、
真に地勢的・人口バランス的に市の中心を定めていない、というのがわかる一文である。
しかし、市として、今津の市役所用地を、市役所としてではなく、
今津地域、ひいては高島のための最大限の土地利用を、考える事こそ重要であると考えます。

高島市庁舎関連MYブログ

◎14/02/18 高島市新市庁舎問題について
◎14/01/25 高島市新市庁舎問題について
◎13/12/30 京都新聞に、高島市庁舎問題が記事になっていた
◎12/02/21 高島市役所の位置はどこになるのか?

関連ブログ

◎02/06/28 MYブログ公共建築 雑感(H14.6.28〜7.3)(H19.3.31追記)
◎04/02/15 MYブログ無駄じゃない使い方を(H16.12.15) 
◎06/07/07 MYブログ安曇川「たいさんじ風花の丘」オープン
◎09/08/09 [楽浪の近江]さんのブログ
 たいさんじ風花の丘@高島市安曇川町にてパトレイバーやら公共建築やら、わいわい考えた。
◎06/07/20 MYブログ文系の頭と理系の頭−ガリバー旅行村

以下 入ったチラシコピー

140928shi.jpg

140928shi2.jpg
posted by ほんだ at 07:49| 滋賀 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域の色々(日常・問題課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック