◎MY facebook ページ (最近、こちらの方が更新が多くなっている)
◎重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 のfacebookページ
◎Vipoヴォーリズ今津郵便局project のfacebookページ
◎滋賀県立大学,田の浦ファンクラブ滋賀サポートチームが関わっている震災復興プロジェクトlink
=========================================
私にとって「歴史」って何だろう、とふと思った。
今日から過去、全て「歴史」っていうと何だか違和感がある。
やっぱり、自身の記憶が残る、5,6歳が境目で、
それ以前は「歴史」、それ以後は「経験」という感じが私にはぴったりする。
東京オリンピックや万博、大相撲でいうと柏鵬時代は、
どうも「歴史」と言われると何だかぴったり来ない。
でも、
皇太子(今上天皇陛下)ご成婚や大相撲でいうと栃若時代は、
過去から連綿と続く「歴史」の中に収まる感じがある。
「経験」の時代に入ると、
例えば、東京オリンピックや大相撲などなら、当時の卓袱台でテレビを見ながら食事した風景、
万博なら、はぐれて泣きそうになりながらオロオロしたこと、
そいういう記憶の広がりから同時代がバーとフラッシュバックする。
そこが大きな違い。
ホンの数年の違いなのだが、そういう風に頭の中で整理されてるいような気がする。
アタリマエのことでした。
昨今のニュースに接して思うのだが、父親の代の戦争にしても、神戸の震災にしても、
「経験」と「歴史」のギャップを埋めるということは、並大抵のことではない、と思う。
=====以下は、私の仕事のコマーシャル==================
◎住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます(インフォメーション08/02/11)
◎ほんだ建築トップページへ ◎ブログランキング


◎よろしければ、MYブログご訪問のよしみでポチッと一つお願いします。

◎マキノのほんだ建築は、ただいま工事中 (滋賀咲くBlog 内の会社のブログ)
◎はじめて家をと考えている方へMYブログ08/09/08-みんな打合せをうまく進めたい
◎土地込み940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)
地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。地場で仕事が
完結すること自体、ヒトやモノの移動エネルギーが少なくてすむ環境負荷の少ない選択であり、
かつ 住宅建築は個人ができる身近でとても大きな地域振興でもあります。 また、地元で
長く仕事を続けられているということこそが品質をおろそかにしなかった証拠ではないでしょうか。
☆☆ とりあえず、ハウスメーカーを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか ☆☆