◎MY facebook ページ (最近、こちらの方が更新が多くなっている)
◎重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 のfacebookページ
◎Vipoヴォーリズ今津郵便局project のfacebookページ
◎滋賀県立大学 田の浦FunClub滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトlink
=========================================
◎毎日新聞ニュース>西伊豆感電死:現場電気柵に漏電遮断装置なし
◎農水省>鳥獣被害対策用の電気さく施設における安全確保について
新聞記事を読むと、土手を上がろうとした子供さんが、
ロープ代わりに電線を見つけ、握って痙攣して離せなくなったのを、
二人の親が必死で子どもの手から電線を離そうとして、
不幸にも親の方が絶命されたような経緯のよう。
無残なこともあるものだと思います。
以下、空気よめないコメントで失礼します。
ッて言うことは、まともな電気柵は動物が感電したら
(電気柵がその機能を発揮したら)
必ずいちいち、ブレーカー上げにいかなきダメっていうことなのだろうか?
=====以下は、私の仕事のコマーシャル==================
◎住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます(インフォメーション08/02/11)
◎ほんだ建築トップページへ ◎ブログランキング


◎よろしければ、MYブログご訪問のよしみでポチッと一つお願いします。

◎マキノのほんだ建築は、ただいま工事中 (滋賀咲くBlog 内の会社のブログ)
◎はじめて家をと考えている方へMYブログ08/09/08-みんな打合せをうまく進めたい
◎土地込み940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)
地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。地場で仕事が完結すること自体、ヒトやモノの移動エネルギーが少なくてすむ環境負荷の少ない選択であり、かつ、住宅建築は個人ができる身近でとても大きな地域振興です。また、地元で長く仕事を続けられているということこそが品質をおろそかにしなかった証拠ではないでしょうか。
☆☆ とりあえず、ハウスメーカーを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか ☆☆