本が整理できなくなったとき、
「娯楽としての読書」と自分でカテゴライズした分は、全部、地元の図書館で処分しました。
大した量でもなかったのですが。
(全部受け取ってください、って言ったら、「重なったものなどは処分しますがいいですか。」
に、そんなん気にしません、って答えたの覚えてます。)
そして今、手元に残しておいたのが、写真の本たちです。
何年かに一度、抜読み?したりしてます。
頭の中のヌード写真みたいで何だかはずかしいです。そして、本当に少ない読書量&一世代古い。
本のタイトルを見て思い出した。
・「いき」の構造(九鬼周造)
・「甘え」の構造(土井健郎)
・菊と刀(ルース・ベネディクト)
これに、イザヤベンダサン(山本七平)の
・日本人とユダヤ人
を加えて、私はこの4冊で、戦後から高度成長期以前の日本人論網羅してると思います。
そして、今にも通ずるところ多いと思います。



関連MYブログ
◎ 小説を読まなくなったの記01
◎ 小説を読まなくなったの記02
◎ 小説を読まなくなったの記03
◎ 小説を読まなくなったの記04(私の本遍歴)
◎ 小説を読まなくなったの記05end(私の本遍歴)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― MY facebook ページ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 ●WEBSITE ●facebook
Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project ●WEBSITE ●facebook