仕事で山科へ、カーナビを頼りに運転していると、醍醐寺近く、今は住宅がひしめく中に、巨大な寺域を持つ随心院というお寺を地図の上で見付ける。行ったことないなーと思って、少し早く打ち合わせも終わったので、仕事終わり四時すぎに30分ほど立ち寄ってみた。
「こんな大きなお寺があったんや、知らんかった。」
と少し写真などを。
主な部屋はほぼ障壁画で埋め尽くされ撮影禁止。絵を一つ一つ見ていったら半日過ごせそうなくらいの部屋数。門跡寺院の巨大さに圧倒されました。
★本堂向背の化粧屋根裏がきれい。半蔀が平安っぽく作られていて門跡寺院らしい?クリ型の付いた虹梁の材の幅が薄くちょっと変な感じ。
★拝観玄関(元庫裏の厨房?)の巨大な柱に、まずびっくり
★振り返ってもやっぱり、びっくり
★渡り廊下がきれい(これは畳廊下縁側側にも障子入り)
★小野小町に由緒があるようで新しい小野堂というお堂が雰囲気のある庭の中に
★渡り廊下がきれい(これは両側庭)
★こんな文化財的な建物できちっと天カセのエアコンが納まっていたのが珍しくって
★巨大な庭木の槇がお寺の歴史の古さを物語っている?
★雨落ちの水路に自然の湧き水?が流れているのが郊外の豊かな自然の中にある寺院っぽい(今は周りを住宅街に侵食されてしまっているが)
★巨大な貴人口玄関棟を見る(なんか屋根の重なりが綺麗だったので)この写真の右側に、巨大な唐破風瓦葺きの玄関屋根が付随している。
★最後はお寺とは全く関係ないんですが、関係者には色んな事があったんだろうなと心痛む景色を見つけたのでパチリ。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― MY facebook ページ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 ●WEBSITE ●facebook
Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project ●WEBSITE ●facebook