知内にある、川・農業用水路・湖岸・神社・共同墓地等々、
隔週日曜日くらいに、区民総出の草刈り作業が続く。やっぱりしんどい。
あれ、日曜日なのに高圧鉄塔で作業。
ふと、facebookという道具で40年ぶりくらいに「友達」になった学生時代の後輩、
こんな作業されてるのかな?、とふと思う。
湖岸近くの河川の草刈で絡みつく釣り糸。
レジャーに来られるのはいいのですが、マナーはちゃんとして欲しい。
最近は、機械作業でかなりキレイにたくさん草刈がされている。(手前の土手)
高齢化に対応して、自治会役員さんも準備が大変である。
しかし、川向こうの蔵、おかしいでしょう。屋根が斜めに切れ上がっている。
新築当時は、斜めになった軒先瓦の注文品できたんだろうな。
百瀬川という天井川が平地河川化し、河川が拡幅された。
その時、旧河川沿いの細長い敷地の形状に合わせて
平面型が台形になっていた旧家の建物の一つを、曳き家移転したもの。
昭和50年代後半当時区長(自治会長)だった父は、
土木事務所に付き合ってた河川拡幅の土地交渉の苦労話を後によくしていた。
その父も、この建物の当時の旧家の当主も、その息子さんも、既に鬼籍に入ってしまった。
この蔵を見てそんなこと思う人も、自治会の草刈り作業してる方の中でももうほとんどいない。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― MY facebook ページ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 ●WEBSITE ●facebook
Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project ●WEBSITE ●facebook
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――