◆室町(鎌倉?)以降の建築の開口部の一般的なパターン。三本溝に明かり障子一枚と舞良戸2枚が入る。丸柱に合わせて障子の縦框が斜めに加工されている。こんなの初めてみた。他のはどうなっててんかわからん。丸柱の方に縦枠があったような(岩船寺本堂)
◆ナツメ型の可愛い束に船肘木。こういう形もあまり見た記憶がない。大瓶束の原型?バリエーション?。頭貫の端部がかなり丸身になっているもと相まって簡素な感じ(岩船寺山門)
◆三角の手水鉢って。山門前に手水するところが残るのは神仏混淆の残り香。(岩船寺)
◆書かんでもわかると思う(岩船寺駐車料金小屋)
◆掾板のかわいい、そして材料を大事に手間を惜しまない補修。今の建築生産が忘れてるもの。(浄瑠璃寺)
関連MYブログ
◎18/02/10 岩船寺・浄瑠璃寺・海住山寺を回ってきました ミニ社員旅行&新年会07end
◎18/02/08 海住山寺の巨木&アダ― ミニ社員旅行&新年会06
◎18/02/07 お寺のディティール ミニ社員旅行&新年会05
◎18/02/06 パースペクティブ ミニ社員旅行&新年会04
◎18/02/05 枯れかじけて寒かれ? ミニ社員旅行&新年会03
◎18/02/04 アバンギャルドな土産屋さんの建物 ミニ社員旅行&新年会02
◎18/02/03 京都で遅い新年会 ミニ社員旅行&新年会01
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― MY facebook ページ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 ●WEBSITE ●facebook
Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project ●WEBSITE ●facebook