情報交換がリアルタイムである必要がないこのブログ。過去の記事でもお気軽にコメント下さい

2018年05月02日

春の風景、現場ウロウロのついでに

◆可憐というにも小さすぎる花。絶滅危惧種 タチスズシロソウ

IMG_2078.JPG

種を維持してくためにはいろんな方法があります。養分をしっかり取る根、太陽をたくさん受ける大きな葉、タンポポの種子のように風に頼って拡散、美味しい蜜で受粉を促進、などなど。
タチスズシロソウという海浜性植物。小さな個体、水蒸気を発散しないような枝とも区別がつきにくいような糸のような葉っぱ。そんな風にカラダをつくり変えながら、ほかのみんなの住みにくい砂浜という貧栄養で保水力のない場所に適応するようになったようです。この小さな花を発見するたびに、色んな生き方があるなー、という感慨があります。

マキノの、あまり多くの人が立ち寄らない、古くからの住宅地の浜辺に、小さな白い花を咲かせていました。

琵琶湖はまるで海のような湖、
砂浜・湿地・内湖・岩礁などの多様な種類の汀線、
大きな川と三角洲を形成する平野、天井川
湖の中に人の住む島、
幾つもの固有種を含むの多様な魚類の生息
そして、その多様な環境に生息する多様な植物
そのどれもが、
日本の他の湖にはないものばかりです、ということだそうです。

IMG_2076.JPG


昔からの集落には、古いもんがぎょうさん残ってるなー、と。

◆椿の巨木 幹径40cm 高さ6mくらい

IMG_2072.JPG


◆白いツツジ? 一株で直径3mくらい

IMG_2068.JPG


◆田舎の景色は絵になるな―と

IMG_2073.JPG


◆野生のフジが山の中で咲いていました

IMG_2081.JPG


◆最後は、MY春の定番 逆さメタセコイア並木。風があって田面にサザ波が立ち もう一つでした。

IMG_2074.JPG


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook
==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 04:38| 滋賀 | Comment(0) | 地域の色々(イベント・歳時記・情報) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]