だから、京都大学景観特区。??
でもそうなら、景観規制に関しての法の下の平等を考えると
御所北側の同志社大学がしたらどうだろう?
龍安寺や金閣寺などがある衣笠の立命館大学がしたら?
西本願寺の龍谷大学がしたら?
京大だけはOKなの?という疑問も出てくる。
本当にそうしたいのなら、市の行政の中から、
ちゃんとした議論をして新たな規準を設けるように努力するしかないとう。
だから、外された看板をまた暴力的に取り返して立てるなんて行為はいちばん醜い。
写真は、京都市のページからとった今の景観審議会の委員会名簿。

委員10名の内3人が京大、専門委員3名の内1人が京大
今の方にどうこう言うつもりはないんだが、
京都の景観政策には、建築学科もある京大のえらい先生が常に入っていたと思う。
その人たちは、これをどう思うのだろうか?
今後のことは、その人達も巻き込んで学内で相談することから始めればええやん、と思う。
京都市の今までの景観政策の経緯はこのあたりから。
★京都市>「新景観政策 10年とこれから」の公開
京都の景観政策に関する個人的な感想
◎ほん一部の観光地だけじゃない140万人都市全体のレギュレーションとしては、よく考えられてるんじゃないかなー。「景観美」というものを、以前の風致地区条例のよりもちゃんと担当者が恣意的に判断できないよう、そういう価値判断が無理な行政マンにでも定量的にそれなりの判断が可能なように作られた「行政法規」はそれなりにすごいっと思う。
◎今後は、今回の京大もそうだけど、もっと細かな地域特性に配慮したものが必要かもしれないとは思う。
◎ただ、それの求めた方向の「京都の景観」というのが「ほんまにそうなんやろうか?」ということは、わからないし、学生さんなら、そうい原点的なことから考えて活動してもらいたいと思う。例えば、もしかしたら寺院建築は新築当時、あまねく日光東照宮のような色彩をしてた?、それを復元しようとしたら、景観条例に反する、というような観点とか。わからへんけど。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
MY facebook ページ 
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 ●WEBSITE ●facebook
Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project ●WEBSITE ●facebook


滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 ●WEBSITE ●facebook
Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project ●WEBSITE ●facebook
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――