情報交換がリアルタイムである必要がないこのブログ。過去の記事でもお気軽にコメント下さい

2018年07月05日

唐崎神社社務所改築工事01

旧建物は老朽化し、かつ倒木で屋根に穴があいてしまってシートをかぶせられていた。右側庇の手前、2本の足場丸太は、15年ほど前、雪で垂木がしわり折れかけていたので、応急処置で立てたのがそのままだった。解体現場を見ていて、フスマの引手と鬼瓦だけ一対づつは取っておいていただいた。

IMG_0599.JPG


フスマの引手は、新しいフスマに取り付けて頂きました。

IMG_12404.jpg


鬼瓦もどこかいい納まり場所がないかなー、と。ちゃんとした納まり所がないと、いずれ由緒もわからず捨てられてしまいそうなので、どうしようかなーと悩み中。文様は、沢瀉(オモダカ)の紋というよりはスケッチ。沢瀉紋は武家に多いと聞く、神社との関係はわからない。宮司さん宅は、井伊家の家紋で知られている橘紋とのこと。オモダカといい橘紋といい、由緒を辿ると対岸のどこかの武家との関わりがあるみたいだ。

IMG_2421.JPG

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook
==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 19:43| 滋賀 ☔| Comment(0) | やっぱり建築に興味が(my work 関連) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]