◆こういうアングルを撮ってみたくなる・側廊(廻廊)
◆こういうアングルを撮ってみたくなる・前廊(廻廊)
◆神明両宮という小さなお社、いいバランスだ
◆礎石に柱&横から見ると流造り、でも棟持ち柱は伊勢の神明造りに倣う。
いい香りがするな〜神域だからかな〜と思ったら、最近切り倒されたと思われる大きな切り株、ここも台風の影響かなー、と。
◆手水舎、井戸+手水鉢?がそのまま屋根形に、ええバランスやなー、と。「機能は形態を掲示する」という懐かしい言葉を思い出す。
◆君が代の「さざれ石の巌になりて」の実物?。昔、誰かが、物理的にはさざれ石は何年たっても巌にはならん、でも、悠久の時間永代続くという文学的表現は、それはそれなりに素晴らしい。って言ってたような気がするのを思い出す。
◆立派なお社だ。振り返りつつあとにする。
◆太鼓橋と紅葉しかけのモミジの老木
◆太鼓橋、横から見るとこんな感じ。
◆住吉さんにもあったなー、去年の写真を引っ張り出して来たらこちらはかなり大きい。
◆日吉さんにもあったなー、と、こちらは石橋でも反ってない。これはS57年の写真。

記憶とはいい加減だなー、改めて思う。このお多賀さんのと相似形のような石橋、どこかで見たように思うけど思い出せないのが悔しい。
◆しかし「糸切り餅」は、ええセンスしてるなー。敬意を表して一番小さいのを買う。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― MY facebook ページ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 ●WEBSITE ●facebook
Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project ●WEBSITE ●facebook