情報交換がリアルタイムである必要がないこのブログ。過去の記事でもお気軽にコメント下さい

2018年11月08日

初、平城宮跡歴史公園

滋賀県建築士事務所協会研修奈良旅行05

◆朱雀門遠望、ずいぶん茫漠とした所に建っているなー、と思ったのだが、発掘調査によって、朱雀大路が道幅74m、二条大路が道幅37mで、往時の状態を復元しているとのこと。矢印の石柱が道の区域を示しているらしい。

IMG_4260.JPG


◆朱雀門、側面近くから

IMG_4257.JPG


◆朱雀門、軒裏見上げ

IMG_4254.JPG


◆朱雀門前より南東方向、平成いざない館をみる

IMG_4256.JPG


◆大極殿模型側面から(平成いざない館展示)

IMG_4262.JPG


◆大極殿模型正面から(平成いざない館展示)

IMG_4263.JPG


◆平成いざない館の展示が奮ってる、出土瓦

IMG_4264.JPG


◆平成いざない館の展示が奮ってる、木簡

IMG_4265.JPG


◆平成いざない館中央コンコース?、だだっぴろいとも感じるくらいの建物。入館料無料・写真撮影フリー、流石に国営は太っ腹である。

IMG_4266.JPG


◆朱雀門前より南西方向、観光交流施設をみる

IMG_4259.JPG


◆天平うまし館(トリスミ大断面集成材使用とのこと)

IMG_4269.JPG


◆天平うまし館より遣唐使船オブジェを見る

IMG_4270.JPG


◆バスターミナル上屋(トリスミ大断面集成材使用とのこと)

IMG_4272.JPG


◆もうちょい、塀伸ばしといたら、と思う。

IMG_4261.JPG


◆再度朱雀門、見上げ

IMG_4258.JPG


◆再度朱雀門、正面

IMG_4252.JPG


◆時間が夕方だったので門扉が開いてる時と閉まってる時の写真が撮れた。

IMG_4268.JPG


◆最後に菊と朱雀門。初、平城宮跡歴史公園おしまい。

IMG_4267.JPG


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 03:41| 滋賀 ☀| Comment(2) | お出かけ(建築・景観・風景・課題) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
Posted by omachi at 2018年11月09日 17:18
omachi様、コメントありがとうございます。
一度、読んでみます。
何年ぶりかで、ブログにコメントが付いて、見知らぬ誰かが見て下さっているのがわかり嬉しい。
Posted by honda at 2018年11月10日 03:40
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]