情報交換がリアルタイムである必要がないこのブログ。過去の記事でもお気軽にコメント下さい

2018年11月11日

近江盆地で冬の太平洋側気候と日本海側気候の境界線は?

昨日はヘリマネ育成講座(ヘリテージマネージャーとは)は秦荘町東出地区で実習でした。
下道では遠い。
行く道すがら「雨降野」という地名を見つける。湖西は、山裾が湖近くまで伸びる和邇と蓬莱の境で日本海側と太平洋側の冬の気候が変わる気がする。茫漠たる湖東平野はというと、彦根長浜は日本海側、近江八幡は太平洋側?、境は判然としないなー、と常々思っていた。「豊郷町雨降野」までが日本海側気候なんかなー、時雨の多い季節になってきたが、地名の由来はそんなんじゃないかなー、とふと思った。
グーグルの航空写真での境界もここみたいだし(笑)。

181110amefurino.jpg


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 02:26| 滋賀 | Comment(0) | 地域の色々(localな話・deepな話) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]