情報交換がリアルタイムである必要がないこのブログ。過去の記事でもお気軽にコメント下さい

2018年11月15日

吉野は、室町、南北朝時代、南朝の地やったんや。

滋賀県建築士事務所協会研修奈良旅行13

◆吉野山下千本あたり。金峯山寺の境内から象徴的に見えた八角の塔。

IMG_4366.JPG


◆南朝妙法殿というらしい。そうか、吉野は南朝の地やったんや。

IMG_4367.JPG


◆パンフレットの吉野の空撮を見ると、南朝が山嶺の街道沿いにできた要塞都市やったんやなー、ということがよく分かる。

181101吉野01.jpg


◆普通日本の集落では川沿いなど水の豊かな場所に位置する。ここで水どうしたんやろう?金峯山寺の異様に大きな雨トイ受けの鉢。雨水を利用するための天水桶やったんやろか?そうであったにせよ、なかったにせよ、こんな面倒なところに町ができるには、それなりの理由があったんやなー、と思う。

IMG_4363.JPG


◆金峯山寺蔵王堂、国宝。矢印が巨大な雨トイの鉢

IMG_14360.JPG


◆山嶺の街道を見る。ここ歩いてるときから、山嶺の街道って変わってるな、と感じてた。

IMG_4358.JPG


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 07:32| 滋賀 ☁| Comment(0) | お出かけ(建築・景観・風景・課題) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]