◆吉野山下千本あたり。金峯山寺の境内から象徴的に見えた八角の塔。
◆南朝妙法殿というらしい。そうか、吉野は南朝の地やったんや。
◆パンフレットの吉野の空撮を見ると、南朝が山嶺の街道沿いにできた要塞都市やったんやなー、ということがよく分かる。

◆普通日本の集落では川沿いなど水の豊かな場所に位置する。ここで水どうしたんやろう?金峯山寺の異様に大きな雨トイ受けの鉢。雨水を利用するための天水桶やったんやろか?そうであったにせよ、なかったにせよ、こんな面倒なところに町ができるには、それなりの理由があったんやなー、と思う。
◆金峯山寺蔵王堂、国宝。矢印が巨大な雨トイの鉢
◆山嶺の街道を見る。ここ歩いてるときから、山嶺の街道って変わってるな、と感じてた。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― MY facebook ページ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 ●WEBSITE ●facebook
Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project ●WEBSITE ●facebook