今まで見たことがない蔵の外壁仕上材料。滋賀県の今津周辺だけのものなのだろうか?
壁に瓦を貼る手法は、よくある、有名なのは倉敷や金沢城など。しかしそれらはいずれも、平瓦の継ぎ目をしっくいで押さえるもので、この写真のように変わった断面の形状の瓦を使い、「しっくい継ぎ目なし」のものではない。こんなのは初めて見た気がする。
たまたま欠けてたとこがあるので瓦の納まりがよく分かる。
もう一つの蔵 側面
妻面 こちらは菱貼り模様。雨仕舞的にはこの貼り方が一番合理的かなー、と思う。
蔵の窓も尻尾の毛がふさふさした亀の瓦、破風も瓦。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― MY facebook ページ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 ●WEBSITE ●facebook
Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project ●WEBSITE ●facebook