情報交換がリアルタイムである必要がないこのブログ。過去の記事でもお気軽にコメント下さい

2018年12月25日

今津で見つけた珍しい瓦の外壁仕上

とある蔵、二題。二方角桟付き壁用平瓦(私が命名)
今まで見たことがない蔵の外壁仕上材料。滋賀県の今津周辺だけのものなのだろうか?
壁に瓦を貼る手法は、よくある、有名なのは倉敷や金沢城など。しかしそれらはいずれも、平瓦の継ぎ目をしっくいで押さえるもので、この写真のように変わった断面の形状の瓦を使い、「しっくい継ぎ目なし」のものではない。こんなのは初めて見た気がする。

IMG_4870.JPG

たまたま欠けてたとこがあるので瓦の納まりがよく分かる。
IMG_4873.JPG

もう一つの蔵 側面
IMG_4881.JPG

妻面 こちらは菱貼り模様。雨仕舞的にはこの貼り方が一番合理的かなー、と思う。
蔵の窓も尻尾の毛がふさふさした亀の瓦、破風も瓦。
IMG_4883.JPG


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 07:15| 滋賀 ☀| Comment(0) | 地域の色々(localな話・deepな話) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]