写真は白い息が出た今朝の知内浜の日の出。ここは宿から歩いて2分。
白い息、って温度というより湿度の関係。息からは水蒸気が出てる。白い息とは、その水蒸気が空気の飽和水蒸気量(湿度100%状態)を超えると、水蒸気という気体でなく、微細な水滴となり(液体化)可視化された状態とのこと。ただ湿度100%っていう状態の水蒸気量は、温度によって変わる。気温が高いほど多くなる。だから、湿度100%だと17℃でも白い息が出るらしい。普通の冬の湿度(40%前後)だと12、13℃以下くらいかららしい。白い息も、風呂場の湯気も、寒い朝の湖や川の朝霧も、霧も、雲も、物理現象としては同じようなものらしい。
――――――MY facebook ページ & 私とご縁のある地域活動などのリンク―――――――
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 ●WEBSITE ●facebook
Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project ●WEBSITE ●facebook
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 ●WEBSITE ●facebook
Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project ●WEBSITE ●facebook