道州制の案が出たとニュースがありました。
私は地図のパズルとして道州制の区割りを考えてみました。
1.人口があまり偏らないようにすること
2.高速道路網や高速鉄道網との整合性が高いこと
3.12州あると良いと思う。プロ野球やプロサッカーのフランチャイズと整合性が出来ると、
そういうものは、統合の象徴になると思う。
4.2002年サッカーワールドカップの時に作った巨大競技場がうまく 各地域に分かれる
(これからあんな施設作れない)
5.誰が考えても異論がない中心地(州都)が存在する
その辺を頭において考えたら、以下のようになりました。
まず、北海道・九州(沖縄を含む)・四国は、それぞれ1つ。本州をどう区割りするか。
東京区部(又はその周辺)は人口も多いので一つとする。
とすると、5つは決まり、あと7つをどう区分けするか。
私は、こういう風に考えてみました。
1.北海州(札幌)560万人−北海道
2.東北州(仙台)1170万人−東北6県(青森・秋田・山形・岩手・宮城福島)に栃木県を加える
栃木を東北州に加えたのは人口があまり偏らない配分にするため。
栃木は、東北自動車道、東北新幹線など、東北と一体の交通基盤でもある。
3.関信越州(さいたま)1300万人−埼玉・群馬・新潟・長野(長野周辺)
上越・長野の新幹線の沿線を一つのまとまりにしました。両方とも東京圏という感じ。
長野の松本以南は、中京圏の方がいいような気がする、
道路や鉄道(中央自動車道や中央線)もその方がうまく連続する。
軽井沢周辺も現在の県境を越えて一体的に考えられる。
4.東京特別区(東京)820万人−23区内
とりあえず人口が多いので、首都でもあることですし
5.東京州(東京)900万人−東京(多摩川以北の区部以外)・千葉・茨木・埼玉(三郷市・松瀬市)
広域的に常磐道・つくば線を考えると埼玉のこの地域はこちらの方がいい)
6.横浜州(横浜)1380万人−東京(多摩川以南)神奈川・山梨
中央道中央線沿線を一まとまりに考えて、東京の多摩川以南の平野部を、
こちらに加えてみました。
以上が東日本、以下が西日本
7.東海州(名古屋)1580万人−愛知・岐阜・静岡・三重・長野(松本以南)
長野の松本以南は、中京圏の方がいいような気がする、
道路や鉄道(中央自動車道や中央線)もその方がうまく連続する。
長野市周辺は新幹線もあり東京よりな気がしたので、3番の関信越州に含めます。
8.畿内北陸州(京都)850万人−富山・石川・福井・京都・滋賀・奈良
北陸3県は人口規模があまりに小さすぎる。
京都奈良と合わせると人口もそこそこになるし、北陸線や名神北陸道でうまく繋がっている。
奈良・京都に石川県の金沢市を加えて古都という感じもいい。
日本海の海岸線もいくつもの州に分割されないのもいいことかもしれない。
日本海のターミナル港が、畿内北陸州の舞鶴(軍港)と敦賀(貿易港)、
中国州の境港(漁港)、関信越州の新潟、という風に
9.阪神紀州(大阪)1480万人−大阪・和歌山・兵庫(神戸近辺)
人口規模で範囲を決めました。関西州でもいい。
10中国州(広島)860万人−中国5県(山口・広島・岡山・鳥取・島根)に加えて兵庫の播但地方
兵庫の播但地方を加えたのは人口の均衡性から。
もう一つは日本海側が一まとまりになることもある、
神戸近辺と播但地方は少し違う気がする、
播但地方は州のサブの中心地となりうる姫路もあることだし。
11四国州(高松?)410万人
人口的には少ないが、地勢的に他と一体というのは考えにくい。
ここの州都だけは交通の便を考えると四国中央市が良いかもしれない。
12九州(福岡)1480万人 沖縄を含む
と、机上の空論をして見ました。
ラベル:道州制
2.東北州(仙台)
東北6県・栃木・茨城(結城)
3.上信越州(前橋)
群馬・新潟・長野(北東信)
4.東京特別区(東京)
23区・西東京・武蔵野
三鷹・調布・狛江・清瀬
埼玉(和光・新座)
千葉(浦安・市川)
5.東関東州(つくば)
福島(いわき・東白川)・茨城・千葉
6.西関東州(相模原)
茨城(五霞)・埼玉・東京(上記除く)・神奈川・山梨・静岡(富士川流域以東)
に変更お願いします。