短いけれど的を得たコメントに触発されて、
もう一度境界をグーグルの地図などを見ながら、
道州制の区割りを楽しいパズルとして考えてみました。
データをEXCELの表でUPします。都道府県03.xls
道州制ということで、○○州と○○道、両方使って道州の名前も考えてみました。
基本的にエリアを示す感じの場合は「州」を、
幹線交通交通網でのまとまりの場合は「道」と名付けてみましたが、
なじみのある名前の場合はそれを優先しました。
分割の仕方の原則は
1人口や経済規模があまり偏らないようにすること
2.高速道路網や高速鉄道網との整合性が高いこと
3.統合の象徴的なものとして、プロ野球やプロサッカーのフランチャイズや
2002年サッカーワールドカップの時に作った巨大競技場がうまく各地域に分かれる。
4.誰が考えても異論がない中心地(州都)が存在する
それに加えて、
国家100年の大系を考える上で、地勢(大きな川・稜線・巾の広い側道を持った道路など)
誰が見ても、境界と確認できるものを境界線とする
というのを、付け加えてみました。
北海道・東北道・関信越道・東関東州・東京太平洋州・富士横浜州
東海道・畿内北陸道・阪神紀州・中国道・四国州・九州、の12に分割してみました。
一つ一つ考えたことを書いてみます。
見出しは、道州名(州都)域内人口・域内生産。
域内生産は、県が分割された場合は人口にて按分しています。
1.北海道(札幌)560万人・19.7兆円
北海道
本州以外の島は、一島一州としました。(地勢上の観点から)
エリアを示すので「州」としたいところですが、北海道の方がなじみがあるので。
2.東北道(仙台)919万人・31.6兆円
青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島(いわき市周辺を除く)
東北6県とほぼ同じです。
福島県のいわき周辺は、常磐道などの交通基盤により
茨城との繋がりが深そうなので東関東州に編入しました。
3. 関信越道(さいたま)1340万人・47.0兆円
新潟・長野(松本以北)・群馬・埼玉(ほぼ全域)・東京(足立区・関越道基点周辺)
上越・長野の新幹線の沿線を一つのまとまりにしました。
両方とも東京圏という感じ。
軽井沢周辺も現在の県境を越えて一体的に考えられる。
微調整として、地勢上の観点から
東京との境を、新荒川として、足立区をこちらに組み入れます。
また、関越道の一体的管理という観点と、境界が明確という観点から、
新座市・和光市あたりの境界を関越道を境として、
その道路を含む北側を関信越道、南側を東京太平洋州とします。
関信越道と、東関東州の境を利根川本流とし、
茨城県の五霞町をこちらに編入します。
4.東関東州(葛飾区or江戸川区?)1278万人・49.1兆円
福島(いわき周辺)・栃木・茨城・千葉・埼玉(吉川・三郷・八瀬)・東京(葛飾区・江戸川区)
新荒川を境界として、その東側の葛飾区・江戸川区を東関東州に編入しました。
これにより、千葉方向と茨城方向への交通基盤が集中する、
葛飾区or江戸川区あたりに州都を設けることとします。
それにより州の中心がうまく形成できるようなきがします。
福島県のいわき周辺は、常磐道などの交通基盤により
茨城との繋がりが深そうなのでこちらに編入しました。
埼玉県の吉川・三郷・八瀬も、
常磐道やつくばexpressnの交通基盤が東関東州圏域なのでこちらに編入しました。
5.東京太平洋州(新宿区)1109万人・73.8兆円
東京(多摩川以北・荒川以西)・沖縄・鹿児島(奄美群島)
地勢上から東京の圏域を現在の東京都の多摩川以北と荒川以西にします。
また、小笠原諸島などを管轄する東京と沖縄奄美とを一体の州にして、
日本の南太平洋全域を管轄する州をこの州とします。
沖縄は独立した州にするには規模が他と比べて小さすぎますし、
米軍基地など国と直結する多く問題を抱えています。
そのため、国の中心と近い東京と行政を1つにするというのはどうでしょう。
また、最も裕福な自治体と経済状況が厳しい自治体を合体させることにより、
公共サービスの均一化をうまく計れるのではないかと思いました。
琉球が旧薩摩に占領されたという歴史的事実が、沖縄の九州への編入の障害
ともなるような気がしますので、その部分もこれで解消します。
6.富士横浜州(横浜)1235万人・49.9兆円
神奈川・山梨・東京(多摩川以南−八王子・日野・多摩・町田・稲城)静岡(富士川流域以東)
中央道中央線沿線を一まとまりに考えて、東京の多摩川以南の平野部を、
こちらに編入しました。
富士川流域以東は東海圏より関東圏という感じだそうです。
これにより、
富士山・伊豆・箱根などのリゾート地が同じ行政区域になるのもいい感じがします。
7.東海道(名古屋)1448万人・64.3兆円
静岡(富士川流域以東を除く)・愛知・長野(塩尻以南)・岐阜・三重
長野の塩尻以南は、中京圏の方がいいような気がする、
道路や鉄道(中央自動車道や中央線)もその方がうまく連続する。
長野市周辺は新幹線もあり東京よりな気がしたので、
3番の関信越道に含めます。
この地域は東海道という言葉がなじみがあるので「道」にしました。
8.畿内北陸道(京都)854万人・32.4兆円
富山・石川・福井・滋賀・京都・奈良
北陸3県は人口規模があまりに小さすぎる。
京都滋賀奈良と合わせると人口もそこそこになるし、
北陸線や名神北陸道でうまく繋がっている。
奈良・京都に石川県の金沢市を加えて古都という感じもいい。
日本海の海岸線もいくつもの州に分割されないのもいいことかもしれない。
まだ、元森首相が政界のドンだから、
北陸3県で金沢が州都というのも何だかなー、という感じなので
9.阪神紀州(大阪)1312万人・53.1兆円
兵庫(神戸周辺)・大阪・和歌山
人口規模で範囲を決めました。
なじみのある名前を足し合わせたネーミングもいいと、自画自賛。
10.中国道(広島)998万人・37.6兆円
兵庫(播但地方・淡路島)・岡山・広島・鳥取・島根・山口
兵庫の播但地方を加えたのは人口の均衡性から。
もう一つは日本海側が一まとまりになることもある、
神戸近辺と播但地方は少し違う気がする、
播但地方は州のサブの中心地となりうる姫路もあることだし。
また、淡路島をこちらに加えたのは、
本州四国の3橋が、全て中国道と四国州の管轄になる方が良いと思うから。
一つだけ、阪神紀州との関係性で論じられると、また変な綱引きが起こりかねない。
とりあえず、この大きな赤字3橋は、
中国と四国で一括して考えてもらうことにするためです。
11.四国州(四国中央市)406万人・13.5兆円
香川・徳島・愛媛・高知
本州以外の島は、一島一州としました。(地勢上の観点から)
人口的には少ないが、地勢的に他と一体というのは考えにくい。
ここの州都だけは旧の県庁所在地ではなく、
交通の便を考えると四国中央市が良いかもしれない。
瀬戸内海の島々の振り分けは、その辺の地理に全く疎いので、とりあえず、
現在の県境と同じとします。
12.九州(福岡)1319万人・44.1兆円
福岡・大分・宮崎・佐賀・長崎・熊本・鹿児島
本州以外の島は、一島一州としました。(地勢上の観点から)
東京太平洋州にも書いたように、沖縄と奄美諸島は、九州とは別地域としました。
ブログランキング、ポチッと一つお願いします。
以下、私の仕事のコマーシャルです。
◎土地込み940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)
◎住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます。(インフォメーション08/02/11)
◎木のコースター、ドイリーを販売することにしました。(MYブログ08/04/17)
◎ほんだ建築トップページへはこちらから
地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。
地場で仕事が完結する事は、ヒトやモノの移動が少ない環境負荷を軽減する選択であり、
かつ、住宅建築は個人ができる、大きくて身近な地域振興でもあります。
ハウスメーカーのAD広告、新聞の全面広告、モデルハウス、チラシ、分厚いパンフレット、
立派な社屋。それらの費用の合計はどれ程でしょう? ある住宅会社の決算をネットで見ると
(原価/売上)が72〜75%、建物代金の1/4は、その広告等の経費や利益になる計算です。
とりあえずそこを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか。
ラベル:道州制
静岡県は、名古屋都市圏のパイ不足を補うため、その犠牲となって名古屋圏内とされてしまうことが多いのですが、名古屋都市圏の影響力下にあるのは県西部の遠州地方だけです。(例えば、県西部ではかなりの家庭で中日新聞が購読されていますが、県中部では全くと言っていいほど購読されていない。)
諸官庁は名古屋管内が多いものの、法務省や警察などは関東扱いです。
(法務局は東京法務局管内、裁判所は東京高等裁判所、警察局は関東管区警察局)
東京志向が強い静岡市を中心とした県中部が名古屋と同じくくりにされてしまうのは、地元民として非常に違和感があります。(笑)