結局、日本の富というか
創出余剰価値(こんな言葉が経済学にあるのかどうかは知りませんが)が、
東京に集中するシステムが今の日本の社会だからだとと思います。
お金が集中するシステムが存在する(それを扱える人や会社が多い)
↓
東京というちっちゃな場所にそれを求めてみんなが集まる
(国もそうだし、本社機能もほとんど東京に集中)
↓
お金も潤沢で、需要も多いと必然的に、土地の値段が上がる
↓
集まったその人達や会社は賢いので上がった土地代を、
必要経費として見込んで、それでもなお上手く儲かるシステムを構築する
↓
そして上がった土地価格が、結局は周辺に波及する
ということだと思います。
都心のちょっとした専門店で食事にお招きされた時、
どれでもどうぞ、と出されたメニューの中の
一品料理にさえ三桁の値段の付いたものが、一つもなかった事に驚いたことがあります。
これでは、土地代を喰っているのではないかと思ってしまいました。
この頃思うことがあります。
住宅の土地や建物の値段というのは、
サラリーマンの年収の5倍だとか
年収の30%がローンの目安だとか言います。
しかし、これらの価格の設定というのは、
本当にそれだけの費用が必要だ、というよりも
逆算して、払える金額の最大がこのくらいだからその価格設定で行こう、
そして、その価格に対する利潤や必要経費をとっておこう
という世の中全体の流れを誰かが作った。
サラリーマンの将来受け取るお金を、
土地代や工事代として先取りして、それを会社の事業として経済を循環させる。
こういうシステムを国や住宅メーカーが考えて、現在があるということなのだと。
物事の原理がそうなのだから、
土地の値段、特に住宅地の値段などは、
サラリーマンの人口や収入が減れば、
当然価格は下がってしまうもの、
経済が右肩上がりの時はいいが、
逆になると、結局はローンを支払う個人のみに、そのリスクが重くのしかかる。
会社の方は、売った時点でお金を回収しているのでそのリスクは負わない。
そういう事業が儲からなくなれば又、新しい別の儲かる業態のシステムを考えるだけのこと
なのだと。
ただ、戦後の日本の持ち家住宅政策というものが、
大きな目でみれが
経済を廻し、失われた住宅という社会ストックを充実させる
という両方の点で、とても有効な策だったのだろう、
とは思います。
しかし、人口の減少&成長し続けないであろう経済状況を考えると、
今はそのような土地開発や住宅建築に依存した経済的な構造の、
大きな転換点にあるのだとは思います。
つまらない、当り前の結論でしかありません。
ただ、東京一極集中の経済や文化ではなく、
それらが分散されていく方が、「豊かさ」が享受しやすいように
思えてなりません。
音楽に例えれば、京都や滋賀のローカルスターがいて、
その人が小さなホールで活動を続けられ、
その人の汗やつばを飛び散るライブをじかに見る機会が増える、
そんな事の方が、
100万枚のCDセールスや、顔が点ほどにしか見えない数万人のドームコンサートより、
「豊かな」文化であり、有効なお金の回転の仕方のようなきがするのですが・・・
===========================================
posted by ほんだ at 08:39| 滋賀 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ハダと付合いで経済を論ず?
|
|