情報交換がリアルタイムである必要がないこのブログ。過去の記事でもお気軽にコメント下さい

2009年12月23日

カバタや伝統的景観と現行法律の矛盾について

よろしければ、MYブログご訪問の印としてポチッと一つお願いします。 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

21日は、高島市都市計画審議会がありました。その感想などを(1)

カバタや伝統的景観と現行法律の矛盾について

以前から何回かこのブログにも書いたことがあるのですが、
伝統的景観の中では、
塀の瓦屋根・カバタの上屋・水路側壁を基礎とした倉の屋根、などが、
水路や里道・道路にはみ出していることが良くあります。
これらは、それそのものが伝統的景観や空間を生み出してるのであって、
それを敷地内に全部納めてしまうことは、その景観を破壊する事になってしまいます。
一方で、法律上は、河川や道路の空中を不法占拠しているという違法状態でもあります。
実際には、道路を拡張したり水路に蓋をして道路状にしたりする際、公共工事の中で、
一々個人所有地の建物の解体までいっていると中々了承が得られないので、
建物一杯まで道路巾を広げ、今度立て替えるときに庇の方は何とかして下さい、
という風な経過によるため、土地の所有者からすると、
元々自分の土地だったのに今更、というようなこともよくあるらしい。

このような矛盾を、うまく解消しないと、伝統的景観を守るといいながら、
「片方で違う指導しているやないか。」ということになりかねません。

先日の会議では、そのような矛盾があるということを、市(行政)の方も、
良く知っておられるとが、分かって安心しました。
一朝一夕には進むものではないとは思いますが、より良い街づくりのために
矛盾のない、法律(条例?)の整備が進むことを期待します。
歴史的な景観を保全すると指定された地域に関しては、
そのようなものに適切な法的位置付けが出来ることを期待します。
私は、町の商店街の歩道の上に被さるテントや看板類の占用許可を参考にすれば、
実情に即した解決策があるように思います。

関連MYブログ
◎09/12/31 続々・高島市に用途地域は必要なのだろうか?
◎09/12/30 続・高島市に用途地域は必要なのだろうか?
◎09/12/25 高島市に用途地域は必要なのだろうか?
◎09/12/23 カバタや伝統的景観と現行法律の矛盾について
◎ほんだ建築ブログ08/08/20大上段に構えて街づくりの法律に疑問を呈す
◎ほんだ建築ブログ07/08/28高島市景観計画への意見
◎ほんだ建築ブログ07/04/27かばた(川端)報道に思う

  以下は、私の仕事のコマーシャル
ほんだ建築トップページへ ◎ブログランキング blogram投票ボタン banner2.gif
マキノのほんだ建築は、ただいま工事中 滋賀咲くBlog 内の会社のブログ)
はじめて家をと考えている方へMYブログ08/09/08-みんな打合せをうまく進めたい
土地込み940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます(インフォメーション08/02/11)

地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。地場で仕事が
完結すること自体、ヒトやモノの移動エネルギーが少なくてすむ環境負荷の少ない選択であり、
かつ 住宅建築は個人ができる身近でとても大きな地域振興でもあります。   また、地元で
長く仕事を続けられているということこそが品質をおろそかにしなかった証拠ではないでしょうか。

☆☆ とりあえず、ハウスメーカーを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか ☆☆
posted by ほんだ at 10:38| 滋賀 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域の色々(localな話・deepな話) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月23日

東映映画〜火天の城〜エキストラ大募集!!ってどう?

高島市のインフォメーションに
東映映画 〜火天の城〜エキストラ大募集!!というのが載っています。
滋賀ロケーションオフィスという所が、それを募っているようです。

滋賀ロケーションオフィスとは、社団法人びわこビジターズビューロー内に置かれた組織で、

滋賀ロケーションオフィスは、滋賀県内での映像制作を誘致・支援するため、社団法人びわこビジターズビューローの機関として、滋賀県および県内の市町等が設置した組織です。
 映画やテレビドラマなどの作品をとおして滋賀県の魅力をPRし、県民の方々と共に地域振興を図り、湖国滋賀の観光の振興や活性化を目指しています。

という団体です。しかし、映画に興味のある数人をボランティアで募るのならまだしも、

10月3日(金)⇒210名 
10月4日(土)⇒130名
10月5日(日)⇒ 80名
10月6日(月)⇒150名

などという人数をボランティアで賄うなどということは、
東映映画の製作担当者の経費削減に乗っかっただけで、
映画やテレビドラマなどの作品をとおして滋賀県の魅力をPRし、
県民の方々と共に地域振興を図り、

という趣旨に反した、個別の一企業を利する行為のような気がしてなりません。
地域振興を図りというのなら、
少なくとも、参加される人の最低の時間給ぐらいを保証するのが筋ではないでしょうか。
片方では、我々からすれば、考えられない高給をとる役者さんがある一方で、
片方では、無給の人間を作る。
東映という一企業の感覚に乗せられて、そのようなことを受諾してしまう、
社団法人びわこビジターズビューローなら、
それは、公的団体がする必要は全く感じられません。
貧富の格差を作る片棒を、公的団体がする必要があるのでしょうか。

映画のロケ地は、既存の観光地ではないのではないかと思います。
観光地のPRになるとは思えません。
このロケで、地元の飲食業や宿泊業が儲かったとしても、
ボランティアの労務に比べれば、逆ザヤになるくらいではないのでしょうか。
もし、その映画がヒットしてロケ地詣でがあったとしても、
それはそのヒットした記憶が残っている間、
今の時代、あっても2~3年、
映画制作というバクチのような事業に、
普通の人間が普通の労務を普通に提供できるシステムを作っているならまだしも、
こんなことにボランティアを募るような、一営利企業の片棒を担ぐ作業に、
公的団体が深く首をつっこむことに大きな疑問を感じます。

ブログランキング、ポチッと一つお願いします。にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ banner2.gif

以下、私の仕事のコマーシャルです。
マキノのほんだ建築は、ただいま工事中 滋賀咲くBlog 内の会社のブログ)
土地込み940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます。(インフォメーション08/02/11)
ほんだ建築トップページへはこちらから
地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。
地場で仕事が完結する事は、ヒトやモノの移動が少ない環境負荷を軽減する選択であり、
かつ、住宅建築は個人ができる、大きくて身近な地域振興でもあります。

2006年07月09日

嘉田新知事とマキノ町知内

嘉田新滋賀県知事が誕生しました。ご活躍を期待します。

ところで、ご本人のモノ、コト、ココロの環境論 嘉田由紀子ウェブサイトを見つけました。
トップページ略歴の1982年の項をご覧下さい。「マキノ町知内と出会う。・・・」とあります。
知内は、私が生まれ育ち、そして現在「ほんだ建築」がある場所です。
当時、琵琶湖研究所の研究員として、
漁業と農業が営まれていた琵琶湖岸の小さな集落である知内を、「水と環境と地域社会」を
テーマとする研究のフィールドワークの現場として選ばれたのだと思います。
そしてその作業は、御本人が略歴で書かれているくらいですから、
それなりのインパクトがあったのではないかと思います。

知内にはチョグラ(帳倉?)と呼ばれる、三帖ほどの大きさの古文書を収めた倉があります。
その中にわけもわからず雑多に放り込まれていた古文書が、
嘉田先生の調査にて(その後それを端緒として続いたのかもしれない)、
現在では内容毎に箱にまとめられて収納されています。
その古文書には、江戸時代初期からの文書が残され、
当時の、水争いの様子や個人の税の支払高なども記されているそうです。

そんなことで知内には、
嘉田先生に、直接聞き取り調査などで会っている方が何人もいると思います。
当時、知内区の(自治会)役員であった亡父は、後にこんなことを言って自慢してました。

学芸員の聞き取り調査の折、琵琶湖の水質悪化の話題になった。
「琵琶湖の水が生活排水で汚れるのは、当然の帰依や。
上水道を引いた時に、下水も一緒にせんかったからや。
入り口が、栓ひねるだけで、便利でいくらでも使かえるようになってしもぅたら
今迄、吸い込み(生活排水を地中へ浸透させる装置)でいけてたもんが、
いけんようになって、側溝や川に流し始めてしまう。
人間、便利になったら使こぅてしまうもんや。
口に入る事考えるときに、尻(ケツ)の始末も考えとくのが物の道理や。
何で、ちゅう程のことでもあらへんやろ。」
地元では田舎での下水道など考えも及ばない頃のことです。
学芸員の方は、この後何度かの再訪の折、
「いつもこの話が、「目からうろこ」だった、とゆうてたわ(言うてたわ)。」

嘉田先生のこのフィールドワークの成果は、下記の本の一部となってまとめられています。



有名人に少しでも(かすっていても)、ゆかりがあるということを自慢してみました。

2005年12月05日

うわぁ〜!

ゆ、雪が降ってます!!
来るとき、今津辺りでは降ってなかったのですが……
今、マキノでは降ってます☆

今日の天気は雪だるまだったので、もしかして積もるのでしょうか!?
“ぱらぱら”と降ってるだけですが……。


☆沖田☆