情報交換がリアルタイムである必要がないこのブログ。過去の記事でもお気軽にコメント下さい

2022年06月17日

ネットのマンション広告を見て色々思う

◆何故か、MYFacebookページにマンション広告が良く載る。しかし、この計画地の図柄、最初に考えたグラフィックデザイナー?は、偉い人やなーと思う。近頃の構想段階の最初の広告の図柄は、こればっかり。最近は主流だが、○○戸から○○邸を最初に考え出したコピーライター?も賢い人やなー、と思う。マンション自体は好きやないけど、こういう大きな商売に関わる人らは、それなりに優秀な人が集まってるんやろうなー、と思う。優秀な人が寄ってたかって仕事してるのに、タワーマンションという、まちづくりにそぐわなさそうな物が結果として出来る。こういう組織にも、国家の行政にも、いつも似たようなことが起こるのは何でやろう、と思う。

22061701.jpg

◆あー、西武大津跡地、ここも商業地域。って言うことは日影規制なし。708邸のうち2,3階の数十邸(邸(笑))は、かなり日当たり悪いやろうなー。
 町の中心部で商業・業務集積を目指して、商業地域の用途を貼付け容積率を400%や500%に指定した。元々は敷地いっぱいに10Fくらいの事務所や百貨店のようなビルが建つのを想定しての容積率だったと思う。そのような場所に、その指定した思いとは裏腹に、その高い容積率と高さの制限がゆるい事に目をつけて、大規模な集合住宅(タワーマンション)が林立し、昼なお暗い香港のような街並みが出現する。日影規制もない商業地域では、下の方の階は日当たりないだろうなー。良い悪いということではなく、数十年前のままの都市計画決定というマスタープランというものが、もう、今とずれている感じがする。
 西武大津自体が、百貨店に大規模な駐車場ビルを併設するという、今の都市近郊の大規模商業施設の定番のハシリやったんやけど、もう役目を終えてしもた。デパート+専門店 → スーパー → 大型商業施設+コンビニ → ネットショッピング、商業という産業の変遷に全くついていけてない都市計画用途地域の枠組み。
◆以下過去ブログ 
「区分所有権」、この方にもう一つ大きな問題があるようような気がします。物の権利として、マンションの住戸自体が、「所有権」という権利が発生するような「物」なのでしょうか。私は、「区分利用権」とでも称すべき権利のような気がするんです。なぜって、所有権っていうのは、物を全面的に支配できる権利のはずでしょ。かなりの部分も共有し、法的にも大きな制限のあるものが、本当に「所有権」という名称に値する権利なのでしょうか。建物の寿命が尽きたとき、分譲マンションの所有者は、その土地の何十分の一かの所有権しかなくなり、それは、権利というには程遠いもので、その資産はほとんど換金性のないものに思われます。しかし現状では、そのはかない権利に対しマンション分譲価格の30〜60%を対価として支払っているのではないでしょうか?区分所有法という法律を作らはった賢い人らは、建物の寿命というものをどういう風に推し量って作らはったんやろう?

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます
――――――MY facebook ページ & 私とご縁のある地域活動などのリンク―――――――
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
posted by ほんだ at 08:44| 滋賀 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月17日

ヴォーリズ建築を再生する試み、クラウドファンディング

ヴォーリズ建築を再生する試み、
田中さんという建築デザイナーさんが立ち上げたれた クラウドファンディング。
一度、リンク見てあげてください。

CAMPFIRE>廃墟となったヴォーリズ建築、旧パーミリー邸を集える場に復活させる!】

2104voriz.jpg

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます
――――――MY facebook ページ & 私とご縁のある地域活動などのリンク―――――――
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
posted by ほんだ at 14:56| 滋賀 ☔| Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月03日

精度と精緻は違う

Aという工場でボルトを作り、Bという工場でナットを作る。両方の工場で精度が※μm以下の誤差以内で作られてると、ちゃんとネジが納まる。アルミサッシはアルミサッシ工場で作り、コンクリートは現場で打つ。その場合のコンクリートの位置的精度は±20mm、それで、サッシはコンクリートの躯体に納まるように出来てる。

建前までの工事は、精度の概念が必要かもしれないが、職人さんとかが丁寧な造作仕事で隙間もないっていうのは、精度ではなくて精緻。最初に柱が建っていて、それに合わせて大工が鴨居や敷居を納める。できた建物に合わせて、多少平行四辺形に歪んだ建具開口でも、建具屋さんがそれに合わせてピッタリと建具を納め、多少歪んだ形の平面でもそれに合わせてピッタリと畳を納める。それは「アトサキ」の仕事で、精度とは異なる概念だ。

大量生産には、多数の分業という仕組みから、精度という概念が非常に重要だが。しかし、一品生産のものには、手間と時間はかかるが、「アトサキ」の順番さえルール化されていれば、分業でも精緻なものが作れる。

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます
――――――MY facebook ページ & 私とご縁のある地域活動などのリンク―――――――
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
posted by ほんだ at 07:59| 滋賀 ☀| Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月12日

1979当時の西武大津

昨日の続き。仕事を初めて一番最初の大きなお買い物はニコンの一眼レフ。
建築撮りまくってました。1979当時の西武大津です。
当時、現像代がそこそこして今のように気軽にシャッター押せなかったこと、思い出した。

◆前に斜路付きの小店舗群が当初はあった。今は空地になっている

doc00310220191012083741_001.jpg


◆外観・夜景・遠景・駐車場階外観・階段外観

doc00309920191012081319_001.jpg


◆外壁(モスクワオリンピック記念コインの垂れ幕)・ 6F・7Fの飲食店舗の案内板・玄関案内・ほとんど使わない階段の壁がトラバーチン(穴のポツポツ空いたベージュ色の大理石、立派やな―と。この子供達が50歳くらい)・トイレがかっこよかった・公衆電話があったんやな―

doc00309820191012081141_001.jpg


◆温室吹抜・温室足元・吹抜天井・こんなににぎやかだった6F

doc00310020191012081418_001.jpg

MYブログ 10/11 西武大津、来年8月閉鎖

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます
――――――MY facebook ページ & 私とご縁のある地域活動などのリンク―――――――
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
posted by ほんだ at 08:49| 滋賀 ☔| Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月11日

西武大津、来年8月閉鎖

doc00308020191011065252_001.jpg

 一面トップが西武大津の閉鎖。当時すでに大御所だった菊竹清訓の設計。
 1977岐阜の学校を卒業して、大津の設計事務所に最初に勤めた。だから、ピカピカの西武大津、知ってる。西武大津が「新建築」という建築設計を志すものならだれもが知っている専門誌にも載ってた。買い物にも、建築の勉強がてらにも何度も行った。当時何回かあったデパート火災を受けて、避難階段が異常にたくさん設置しなければならないようになったのを逆手に取った側面のデザイン、それまでは街中立地で駐車場のないのが百貨店だったのに、今の郊外型ショッピングセンターのプランの端緒となる、駐車場併設のプラン。2重らせん構造の自走式駐車場は、それゆえに走りにくかったけど、立体を構成するっていうのは、こういうことなんかなー、と考えさせられた。今はなくなってしまったが前に飛び出た2階建ての斜路の小店舗群の半地下にしゃれたショットバー?があった。2,3度一人で飲みに行って、開高健や山口瞳のようにカッコよく酒なんて飲めんわ、と思った。書店の階の床が多分その重さゆえにふわふわしていて、コンクリートスラブも撓むんやなー、と実感した。各階に設けられたスチールメッシュにツタが絡まり、緑の斜面になる構想だったのに、いつまでたってもそうはならず、植物の扱いは中々むつかしいなー、と思った。各階に外気を感じられるテラスは、最初のうちは何とか利用しようと試みたみたいだが、「建築家」の夢想は実らす結局無用の長物になった。最初の頃の企画展も何度も行った、「百貨店」が文化発信するんやなー、と実感した。
 一番驚いたのが、膳所駅からの通りが、住宅街だったのに、みるみる商店街(ときめき坂)になっていったこと。町って、一つのことでこういう風に変わっていくんやなー、と実感した。西武大津という大寺院?のなくなった参道の門前町(ときめき坂)は、これからどう変わっていくのだろう?
 ハード的には、現在あまねく立ってる郊外型ショッピングセンターの原点であり、ソフト的には文化や高級品を売る「百貨店という商売」の終わりの始まりやったんかなー。建築を志した頃、頑張ってたけどそんなに楽しくはなかった時代のちょっとした憩いの建物がなくなる。

MYブログ 10/12 1979当時の西武大津

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます
――――――MY facebook ページ & 私とご縁のある地域活動などのリンク―――――――
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
posted by ほんだ at 07:32| 滋賀 ☁| Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月27日

ちゃんと断熱気密にも気を使って施工してます

屋根は120mm、壁は75mmの発泡吹付断熱材(商品名・アクアフォーム)
床は65mmの押出ポリスチレンフォーム3種b(商品名ミラフォーム)
開口部はペアガラス入り樹脂サッシ(商品名YKK・APW330)
ちゃんと断熱気密にも気を使って施工してます。写真は吹付断熱材施工状況

IMG_5734.JPG

工事中を、時々UPしていたシンプルな木の家が完成しました。
7月27日(土)28日(日)9:30〜17:30 
マキノ町西浜(マキノ駅近く)でオープンハウスします。
杉の木の香りいっぱいのお部屋を感じに来て下さい。
一日ぼんやりしながら本田がお待ちしています。
色んな建築の疑問にもお答えできるかな、と思ってます。
どこかの住宅展示場のようにしつこくアフター営業しません。
(そもそもほんだ建築に営業マンいませんので(笑))
うーん、台風が心配。
1907オープンハウスLIGHT-01.jpg

案内図-02.jpg
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
MY facebook ページ & 私とご縁のある地域活動などのリンク
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook
==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
posted by ほんだ at 06:43| 滋賀 | Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月03日

検証 平成建築史 内藤廣氏と読む未来への教訓

平成の建築史に論評を加えるのが、
隈研吾でもなく妹尾和世でもなく藤森照信でもなく、
伊藤豊雄でも、ましてや安藤忠雄でもなく、
内藤廣であるところに、日経アーキテクチャ―のええバランス感覚を感じる。

190303建築.jpg


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
MY facebook ページ & 私とご縁のある地域活動などのリンク
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

============以下は、もう一つの私の仕事のコマーシャル============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 01:42| 滋賀 | Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月16日

朝令暮改?竜頭蛇尾?の省エネ法改正

数年前から、2020年住宅の省エネ基準適合義務化っていうので、
昨日もそれ関連の講習会の講師役やってたんですけど


190116shoene1.jpg


どうも法制化見送りの公算大とのこと(日経アーキテクチャ2019/1/10)朝令暮改?竜頭蛇尾?の省エネ法改正に、振り回される私というか建築業界というか、業界の反対が功を奏した?というか、今後どうなるんやろう。

190116shoene2.jpg


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 01:44| 滋賀 ☁| Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月30日

五輪会場に違法木材??

 新国立競技場は、確か日本の木を使うって言ってたのに、なぜインドネシア??、と思って読み進むと、型枠に使うラワン合板のことらしい。
 型枠合板を、元請の建設会社が直接発注することはないと思う。新国立競技場等の巨大な工事現場、下請け・孫請けまで入れれば、何組入ってるかわからない型枠大工の持ち寄りの合板の型枠を一々把握することが出来るだろうか。新品もあるだろうが転用された型枠(中古品)だってある。
 違法木材の伐採自体はダメなこと。しかし、新聞でのこういう風な取り上げ方はいかがなものか。有名な現場だけに、スケープゴートにされてるとしか思えない。
 記事中「・・コンクリートを固める型枠の合板・・」って言い回し、建築のこと何も知らんなー、とも思う。

181130news.jpg


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 05:37| 滋賀 | Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月05日

トリスミ集成材工場見学

滋賀県建築士事務所協会研修奈良旅行03

◆集成材になる輸入されたランバー材。全部EXPORT(輸出用)と印字されている。日本のツーバイ材の材料検収は厳しいので、外国国内で流通してる材料よりミカケが良く断面欠損等もない、と聞いたことがある。その通りなんやろなー、とこの印字を見て思う。

IMG_4242.JPG


奈良県コンベンションセンターの大空間に化粧で使われるらしい、大量の奈良県産杉材の大断面集成材がストックされていた。

IMG_4248.JPG


◆桧の小径木(若年生の間伐材)の垂木取りの材が、プレカット工場にストックされていた。懐かしい。最近は、こういう材は切り捨て間伐が主流だと思う。もっと大きい材でも切り捨て間伐されている山も見る今日この頃。

IMG_4250.JPG


◆大断面集成材の三次元ルーター加工(試作品)

IMG_4249.JPG


◆自転車置き場(自社の建物に集成材の試作品?01)

IMG_4230.JPG


◆本社3F大会議室(自社の建物に集成材の試作品?02)ここで少し説明を受けました。

IMG_4229.JPG


◆プレカット工場の梁せい80cm位もある梁(自社の建物に集成材の試作品?03)

IMG_4251.JPG


◆強度試験(曲げ)も見学しました。

IMG_4238.JPG

 SPFってご存知ですか。この頃はホームセンターでも木材の名前として付いているのを見かけます。SPFとは北米の木材の規格です。
S−Spruce(スプルース・トウヒの類)
P−Pine(パイン・マツの類)
F−Far(ファー・モミの類)
の一般建築用材に使う各種の木材の樹種のどれでもいいが、強度等の規格を満足するもの、という意味です。日本でいう、「日本農林規格の木材」程度の意味です。ですから、詳しくいうとSPFにもランクがあります。
 辞書でひくと松はパイン(Pine)ですが、日本で「米松」と称する樹種は、ダグラスファー(Douglas Fir)といいます。木材としては、どう見てもにはFir(モミ)の類ではありません。ただ、立っている木どちらも、クリスマスツリーのような感じで、私には簡単に見分けがつきません。
 日本では、松、唐松といって、どちらも松の類のように感じますが、英語では、パイン(Pine)とラーチ(Larch )全く呼び方が違います。
 木の名前は、世界中どこでも、樹形や色やその生息地など、色々な要素から経験的に付けられたようで、系統だってはいないようです。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 18:30| 滋賀 ☀| Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月21日

昨日は建築に関わるニュースがいっぱいあった。感想などを

◆◎プランテックといえば、建築家大江匡さんの会社。この前も設計屋さんの団体で昔の長時間労働の自慢話みたいな雑談あったけど、そんな時代やないんやなー。徒弟制度で教えてもらえるみたいな感覚ちょっとは必要な部分もあるんちゃうかなー、とも思う。大体、建築家事務所の「オープンデスク」って、学生のタダ働きやもんなー。
◎中野サンプラザ、元日建設計の社長で林昌二さんの作。もうなくなられて久しい。WIKIで見ると当時43歳くらい。若い時からすごいの造ったはったんやなー、と改めて思う。時は流れる感じでちょっと切ない。

190919news4.jpg


◆何やらどんどん広がってくるなー。しかし、ある団体から16人もの逮捕者がでて、この記事の大きさって扱い小さすぎるんちゃうんかなー、とも思う。

190919news3.jpg


◆入札する側が一桁間違えて入札したりして断ったら、指名停止※ヵ月、とかになるはずなんやけど、この場合って誰がどんな責任取らされるんやろう?こういう風に新聞に出てしまうことがそれなんかなー。

190919news1.jpg

◆「電源設備が地下にあって洪水高潮などの災害に弱い事はわかり切っている・・・」って、どっかで聞いたことあるセリフが今回もあふれてる。しかし、これってコンペ作。ほんまにそれが最重要なことの一つやったら、コンペの要綱に載せとかんとあかんわなー、と思う。とりあえず片肺でも動き始めてるみたいで、関係者一同胸をなでおろしてる??設計レンゾピアノ(イタリア)

190919news2.jpg


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 05:48| 滋賀 ☁| Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月17日

昨日は、理事をしてる会の会長さんの黄綬褒章受賞のお祝いの宴

井島 滋賀県建築士事務所協会会長、黄綬褒章受賞おめでとうございます。

飾ってあった額入りの褒章。ガラスケースに入ってたので天井の照明が映りこんでしまう。

IMG_1204.JPG


祝宴開会

IMG_1200.JPG


しかし、250名を超える大宴会のフルコース。この大人数でも当たり前のように、温かいものが温かいうちに、冷たいものが冷たいうちに、順序よく運ばれ、祝杯が空にならないように常に配慮される、「ホテル」らしいサービスに、何かすごいなー、と。丹下健三設計の大津プリンス、この半円形の宴会場全部を使った宴会を体験したのは初めてなきがする。
隣りの席がたまたま、同僚ではなかったが、同じ建築事務所の所員だったHさん。修行時代の「海藤建築事務所」話に花が咲いた。

IMG_1201.JPG


祝宴の喧騒を抜けてロビーから琵琶湖を望む。堤義明さんの成功の出発点大磯ロングビーチに倣う、海沿いのプールに、氏の面影を思い出す。人手に渡ってしまったスキー場の「箱館」という宴会場の名前を見つけて栄光盛衰を思う。

IMG_1196.JPG


帰って沢山の引き出物を開けると、全てに菊の十六紋、こういうのって、商標登録?意匠登録?、どうなってるんやろう?

色んなこと、とりあえず大変やろーなー、と。わが身には縁遠いことながらしょうもないことばかりを思う次第である。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 02:08| 滋賀 ☁| Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月29日

生コン恐喝未遂、えらいとこまで飛び火してるなー

★8/28産経デジタル> 契約断った商社に「大変なことになりますよ」
関西生コンのトップ逮捕 滋賀の生コン業者の恐喝未遂事件

180828news.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最初の新聞記事が7月19日、えらいとこまで飛び火してるなー(以下は、7/20MYブログコピペ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
何でこんな事件が、と思われる方がおられるかもしれませんが、こういうことなんです。
大きな工場の工事なら何百m3も(もしかしたら千m3単位で)生コン使いますしねー。

記事文中(以下滋賀県警websiteから)組織犯罪対策課ー暴力団等犯罪組織の壊滅をめざし、暴力団員の不法事犯、大麻・覚せい剤等の薬物事犯、けん銃の不法所持事犯の取締り、暴力団員等による不当な行為の防止等に関する法律の運用、暴力団排除活動等の暴力団総合対策を行っています。
とのこと。
180720con1.jpg

市販されてる「建設物価」という雑誌からの抜粋(滋賀県と周囲の府県の生コンの実勢価格)
滋賀県の価格はほぼ、組合の公表価格=実勢取引価格


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 06:25| 滋賀 | Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月02日

近所の元大工さんのお宅に伺ったら面白そうなものがいっぱい

大工さんというお仕事は先代が亡くなられて途絶えている。
その前は、大工さんと設計士兼業で、設計の方もかなりされていたとのこと(但し木造ばかり)
図面がないと出来なかったのか?学校の校舎等洋風木造の図面も多数
普通の住宅の図面はあまりない。

近江国常栄寺鐘楼再建設計図その一 縮尺1/30 昭和7年製図
IMG_2468.JPG

昭和5年11月 剣熊村下 津島?神社拝殿破風 1/10型 大工職工前川与□吉作
その他、昭和初期から40年代位までの図面いっぱい
IMG_2473.JPG


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 07:15| 滋賀 | Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月30日

滋賀県が新生美術館計画凍結に、今建てんでもええんちゃうかと思う

「滋賀県が新生美術館計画凍結」のニュース

今建てんでも、東京オリンピック後、必ず建設不況の時代が来る。
その時にやればええんとちゃうやろか。それまでの間に、
出前学芸員講座・出前美術展・現地見学会など、休館中にと考えられたと思われる
面白い企画を「新生美術館」の自家薬籠中のこなれた企画にされればいかがかと思う。

◆近江商人には「お助け普請」という言葉もある。
「お助け普請」の効果●「藤野四郎兵衛の難民救済事業●
公共の「投資的支出」は、すべからく「お助け普請」
何年迄にではなく、景気の状況によって、「今着手」って判断すればいいのではないか?
今回の県の判断は、後日良かったといわれるんちゃうかなー。

◆以下は、私が若い頃設計に関わって、
不況と言われていた時期に自社ビルを建てはった、
京都の「京都らしい企業経営者」さんの、記憶に残る言葉です。
建物を建てる時期(大局編)
好況な時期というのは基本的にインフレ、お金の価値が下り、物の価値が上がる、
物が高こうなるっちゅうことです。
今は不況、物の価値が下り、お金の価値が上がります。つまり物が安うなってます。
だから今大きな投資をするんです。
好況でぐっすり儲けて貯めておいて、不況の時に使う。これが上手にお金を使うということです。
理屈で考えれば簡単そうどすけど、それがなかなかでけまへン。
好況の時はうかれて、いまやっとかんと乗り遅れる、てな気分になりますし、
不況のときはなかなか用意できしまへン、先立つモンが。

180730美術館.jpg


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 07:50| 滋賀 | Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月21日

滋賀県の生コンは高い

何でこんな事件が、と思われる方がおられるかもしれませんが、こういうことなんです。
大きな工場の工事なら何百m3も(もしかしたら千m3単位で)生コン使いますしねー。

記事文中(以下滋賀県警websiteから)組織犯罪対策課ー暴力団等犯罪組織の壊滅をめざし、暴力団員の不法事犯、大麻・覚せい剤等の薬物事犯、けん銃の不法所持事犯の取締り、暴力団員等による不当な行為の防止等に関する法律の運用、暴力団排除活動等の暴力団総合対策を行っています。
とのこと。
180720con1.jpg

市販されてる「建設物価」という雑誌からの抜粋(滋賀県と周囲の府県の生コンの実勢価格)
滋賀県の価格はほぼ、組合の公表価格=実勢取引価格

180720con2.jpg


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 07:22| 滋賀 | Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月20日

インフラズタズタ & ブロック塀倒壊

こんな大きな地震が起きても、2,3日で普通の生活が出来ないことが不自然?、公共が作るライフラインは壊れないみたいな変な信仰みたいのが怖い。地震が起きたら、交通網・電気ガス水道は、使えなくなることあります。過大な期待に、1000年に一度起きるかどうかわからない津波に100年以上の耐久性が実証されていない鉄筋コンクリートで巨大な堤防を作る矛盾と何か共通する、奇妙で過大で歪んだ「公共」への「依存」が、変に高コストの社会を作る原因になっているような気もする。
こんなことを言ってはいけないのかもしれないが、直下型の震度5強・6弱が100万人くらい住む地域で発生して、建物倒壊による死者0、塀の倒壊による死者2人、っていうのは、戦後十勝沖地震から続く地震研究とそれを法律化した日本の制度の結果、といういい方もできるんじゃないかなー、とも思う。震度5強・6弱の地域にどれだけの建物と延べ何キロのブロック塀や組石塀が存在したのかなー、ということからすると。いい加減な工事を容認する気はさらさらないのだが。

関連MYブログ

◆04/10/30 地震と建築構造法規は追いかけっこ

◆07/03/27 怒・地震とブロック塀

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook
==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 05:43| 滋賀 ☔| Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月19日

ガス供給停止 & ブロック塀倒壊

しかし、火災が少ない。水道管はそこらじゅうで切れてるみたいやけど。都市ガス供給の緊急停止、阪神淡路大震災の教訓生かされてるんちがうかなー。だから今、ガス使えん地域沢山あるような気がする。検査しながらの復旧作業は、それなりに時間かかりそうな気がする。
 だから、ここ一週間、大変やとは思いますが普通にライフラインがあったありがたさに感謝しましょう。多分、大阪ガス等の方はかなり頑張ったはると思います。

大阪ガス>ガス供給停止・復旧状況MAP


大阪ガス>マイコンメーターが大きな揺れなどを感知して、安全のためガスを遮断している場合があります。その場合は以下の手順で復帰操作をしてください。


学校の建築基準法による定期調査報告の義務は、行政庁の裁量によって規模等が決められている。滋賀県の場合、3Fかつ2000u以上。これ以下の小さい規模の別棟建物は、定期調査の報告外。私の経験でも、ブロック塀ではないが、かなり老朽化したプール棟の施設については、調査対象外ということで、口頭で市役所の方にお伝えはしたが、滋賀県に出す正式な定期調査報告の書類は作成していない。ので、多分今回の事件の物件は、調査対象外である可能性が高い。

又、報道では建築基準法違反となっているが、多分それは、倒れて鉄筋が基準通り施工されていないことがわかっているから。「高さ3.5mのへい」と報道では言っているが、高さ1.9mのプール構造物であるスラブの上から1.6mの補強コンクリートブロック塀が築造されたもの、というのが正解のように思う。倒壊した断面を見ても、10or12cm厚の薄いブロックではなく、15or20cmの厚いブロックのよう。とすると、控え壁なしで8段1.6mの高さは、平成12年建設省告示第1355号の仕様規定には違反するものの、それ以前の法律には外形上は、基準法違反とは言い切れない。もしあの塀が調査の対象であったとしても、基本的に「目視」による検査である定期調査報告で、今回のブロック塀が「要是正」(直さなければならない事項)に含まれることはないような気がする。

ただ近年、各地の行政では、今回のようなことが少しでもなくなるようにと、ブロック塀を生垣にすると(ほんの少しだが)補助金を出す制度があるところが多い。
例)生垣設置奨励補助金交付要綱 - 大津市公園緑地協会

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook
==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 08:43| 滋賀 ☁| Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月09日

毎月届く日事連という雑誌

今年の日事連(日本建築士事務所協会連合会月刊誌)の表紙は何だかかっこいい気がする。
今年の編集者さんと波長が合うのだろうか?

左 野尻湖の家 八木このみ
中 ニテロイ美術館(ブラジル)オスカー・ニーマイヤー
右 八ヶ岳美術館 村野藤吾 

180609日事連.jpg

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook
==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 07:04| 滋賀 ☁| Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月15日

神奈川県立近代美術館の旧鎌倉館、「鶴岡ミュージアム」として来春開館へ、とのこと

美術手帳>NEWS / HEADLINE - 2018.2.6
 神奈川県立近代美術館の旧鎌倉館、「鶴岡ミュージアム」として来春開館へ


神奈川県立近代美術館 旧鎌倉館 この建物は、戦後程なくまだ日本全体が貧乏な時(1951)にできた、坂倉準三設計の名作である。そして(しかし)空襲で焼き尽くされた都市を目の当たりにして戦後に火災に強い都市を目指した建築界で、燃えなくて加工性の高い、かつリーズナブルな「夢の建材」であった「アスベスト」の板(今は塵肺、肺線維症、肺癌、悪性中皮腫などの人体への健康被害が問題になっている物質)を外壁にすっぽりまとっていた。ということも、日本の戦後の建築史として知ってほしいことである、ように思う。

神奈川県立近代美術館・鎌倉館>建築 ■新素材の採用 項目に明記されている。

180515kamakura.jpg

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook
==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 07:23| 滋賀 | Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月11日

TOTOの立派なトイレ

都会では、バブルが再来してるんかなー(笑)
トイレのTOTOのTOTO通信という季刊号の別冊のとあるページ

◆こんなシャワルーム、ナルシストしか入れん

180510toto2.jpg


◆便器の横のコルビジェのラウンジチェアーではゆっくりできん
 っていうか、こんな広いトイレ落ち着いて本来の用事ができん

180510toto1.jpg


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook
==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 06:42| 滋賀 | Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月21日

こんな住宅関係のTVCM、共感呼ぶのかなー

最近の住宅関係のTVCMを見ていて

住友不動産「新築そっくりさん」

「リフォームしたら(孫が)もっと遊びに来てくれるかなー」とのCMのコメント。
私にはリフォーム前の方が孫が喜ぶ気がする。

180321sumitomo.jpg


三田カルチャータウン
ゆったりとカーブした街並みのランドスケープ
敷地境界の塀も電柱もない緑豊かな住宅街
学生の頃、アメリカの住宅街の写真を見てこんな街並みが出来たらなー、
と思ってたものがそこにある。
しかし、今あんまり共感できない私。あまりにも立派な英語の歌詞の付いたBGM付きのCMと「ワシントン村」「兵庫村」「ドイツ村」などという街区名があるところに、どうもまがまがしさを感じる根っこがある気がする。

180321sannda.jpg



―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 07:51| 滋賀 ☔| Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月15日

2006エレベーター事故の裁判が終わった

150315ev.jpg

釈然としない結論。ご遺族の悔しさは、わかる気がする。
しかしもう、事故から12年、か。裁判って長いなー。
製造会社・メンテ会社共が無罪になったということだが、エレベーターの法律は、この事故後にそれを受けて改正されている。っていうことは、結局、製造者もメンテ業者も法律も予想できなかった事故、っていう結論?そこで、法律が一段と厳しくなった、ということなんかなー。

その法律改正、一番わかりやすそうなのが三菱エレベーターのカタログだったので、それをUP。
(事故が2006、法律改正は2009)

1「戸開走行保護装置の設置義務」
っていうのが、眼目みたい。通常の装置が傷んでも、絶対に起こってはならない事故にならないようダブルチェック、みたいな感じ。
2「地震時管制運転装置の設置義務」については、事故以前からあったもので、これを機に義務化、みたいな感じ。
3「安全にかかる技術基準の明確化」っていうのは、条文を読むと各所に「国土交通省が定める基準に従って・・・」という一文が挿入され、エレベーターのメカニック部分を細かく国が決めた形にしないとダメ、というもの。

結局シンドラーエレベーター社は2016年に日本撤退している、とのこと。

150315ev1.jpg


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 07:27| 滋賀 | Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月01日

いよいよ、あの建物もなくなるのか

まちづくり大津>さよなら武徳殿 滋賀県体育文化館 お別れ会

facebook さよなら武徳殿 コミュニティページ

180228武徳殿.jpg

以下、facebookページよりコピペ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さよなら武徳殿〜滋賀県体育文化館 お別れ会〜

滋賀県庁の西側にある滋賀県体育文化館(武徳殿)

昭和12年(1937)に大日本武徳会滋賀支部の武道場として建てられました。
設計は三井道男。東京の歌舞伎座や旧琵琶湖ホテル(現 びわ湖大津館)を手がけた岡田信一郎事務所に勤めていました。また、施工は清水組、現在の清水建設株式会社です。

戦前戦後にかけて武道の殿堂として、また戦後の一時期においては滋賀県立産業文化館(滋賀県立琵琶湖文化館の前身)としても活用されていました。

鉄筋コンクリート造で、和風建築を特徴に持つ、昭和戦前の貴重な建物であるとともに、大津駅から滋賀県庁エリアにおける街並みのひとつとして、市民のみなさんに親しまれた建物です。

この春の解体にあたり、有志による1日だけのお別れイベントを企画しました。これまでの思い出を共有し、新しく生まれ変わる未来のまちへの想いを共有したいと思います。

【日時】2018年3月25日(日)10時〜15時 入場:無料
【場所】滋賀県体育文化館(武徳殿) 大津市京町3丁目6

★ 外観、内部を自由にご見学、撮影していただけます
  (足下に段差があり、階段しかありません)
★ 武徳殿や県庁周辺の懐かしい写真を展示します
★ 武徳殿とまちの思い出、まちの未来を語りませんか
★ 最後にもう一度、道場の雰囲気を味わいませんか
  道着着用でのご参加 大歓迎!(但し、床の状態はよくありません)
★ メンバーが建物の特徴や見どころを紹介します

駐車場はありません。
最寄りの有料駐車場をご利用下さい。  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 06:51| 滋賀 ☔| Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月28日

木造伝統建築の技術が、無形文化遺産の登録申請されるとのこと

協会の本部が全国バラバラになってるのが好ましく思えた。
多分それぞれの協会が、元々は、一人の職人さんや小さな会社が「この技術を根絶やしにしてはいけない」という熱い思いで立ち上げられた団体のような気がする。

180228伝統.jpg



―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 06:56| 滋賀 | Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月16日

ものづくりの中で永遠とは

商工会役員任期満了ご苦労さん旅行03

お伊勢さんへお参りに行って来ました。

◆正宮以外もいくつも式年遷宮のお社がある。手前の砂利の部分がその敷地。20年に一度建て替えるということは、職人さんは、20の時の見習いと40の時の現役バリバリと60の時の監督的立場と、3回立ち会えることになる。生産方法の伝承、これがホントの永遠ということなのかもしれない。
IMG_1435.JPG

◆とは言いながら最近は掘立柱に銅板を巻くという新しい工夫もある、とのこと。ただ継承するだけでなく、どんどん新しくなってるのかもしれない。
IMG_1434.JPG

◆鉄筋コンクリートの屋根に木造の上家、伊勢だから、余計に近代建築への警鐘のように見えた。
IMG_1441.JPG

◆宇治橋宝珠に「御鋳物師 蛸路住 常保河内作」の文字。後で調べてみるとこれは江戸時代のものらしい。木は取り替えても金属は再利用、ものの寿命を大事にして作ったはるんやなー、と。
IMG_1443.JPG


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 07:46| 滋賀 ☁| Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月31日

壊してしまって、もったいなーって思う建物

安曇川農協船木支所

色はあせ、多分水平であったであろう屋根は、スレートの勾配屋根が上から被せられていましたが、コルビュジエから直接薫陶を受けた、吉阪隆正や前川國男の当時の現代建築のデザインが色濃く残っています。コンクリート打放し、大型タイル、抽象的な壁面造形、角(ツノ)状に突き出した梁、すくっと建っている感じは、現代彫刻に通ずる力強さを感じます。
当時(多分1960年代)の建物は、スクラップ&ビルトが進む都会では中々保存されていません。規模も小さく田舎であったから、建設当時のまま残ってた、そんな貴重な現代建築の遺産のように思えてなりませんでした。
建物の由来を確認した上で、ちゃんと保存出来ればいいのに、と思いました。
(耐震診断で、とても困難という結論が出そうな形と建築時期ではあったかなー、とも思います)

180125nokyo.jpg


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 21:11| 滋賀 ☁| Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月28日

毎々、雪の話題で恐縮ですが

雪にだって、許容曲げ応力度(fb)はあるんや (笑)
寒さぬるんで(現在+1.5℃)鉄板から滑り落ちそうな屋根雪。
IMG_1280.JPG

関連MYブログ(ちょっと専門的)
◆12/02/04 雪下ろしをしながら、垂木の軒先構造を考える
◆11/02/22 アルミカーポートにまつわるエトセトラ01(雪の重さについて)
◆06/02/05 雪と樋

IMG_1282.JPG

外で意外と大きな音したと思ったら、あっけなく曲げ?せん断?破壊 (笑)
IMG_1283[1].jpg


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 07:53| 滋賀 | Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月20日

今度の日曜日、浜大津で 滋賀けんせつみらいフェスタ2017

けんせつみらいフェスタ、中止になりました

今度の日曜日は、浜大津で滋賀けんせつみらいフェスタ2017。私はこれに参加。
昨年はええ天気やったけど、一昨年は土砂降りで散々。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同じくその土日、今年のイカロック中止とのこと。

ロングライド高島は、大丈夫かな―。

野外イベントは大変や。

171022jimukyo.jpg


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 05:58| 滋賀 ☁| Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月15日

変な設計屋の性

あれー、旅館業法で学校や博物館等の施設の近所に、この種類の建物建てられへんかったんと違うかなー、と思って写真とった。
多分100m以内はダメ(条例とかでも変わったりする?)ここの場合、博物館のメインの入口の道路ではあるが、博物館自体は、少し入ったところなので、OKやったんちゃうかなー、と家に帰って調べて納得。
旅館業法第3条2項「都道府県知事は、・・許可を与えないことができる。」及び3項「・・その(ラブホテルの)設置によつて当該施設の(博物館の)清純な施設環境が著しく害されるおそれがあると認める・・」(笑)
旅行してても、一々おせっかいなこと考えてしまう変な設計屋の性。

1507335890964.jpg


博物館では、最近定番になったアクリルの大板パネルの水槽にマグロがいっぱい泳いでました。
◆ アクリル大板パネル関連MYブログ 06/02/05 水族館は面白い

1507339572375.jpg

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 06:42| 滋賀 | Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月30日

商業建築って、看板が取れると、オブジェに見える

大津パルコ なくなったか。

1506578053216.jpg


近所のガソリンスタンドも、このあと更地になりました。

170923.jpg


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 06:43| 滋賀 ☁| Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月28日

小田和正(ミュージシャン)と、藤森照信(建築家)が、同級生!!

日経アーキテクチャ (2017)8/24 より

東北大学の建築学科で同級生やったんやて。
小田さんは東北大学卒業後、早稲田の建築の修士もとってるんやて、池原義郎の研究室で。
「眠れぬ夜」の頃まだ修士で勉強したはった。
WIKIによると、修士論文が「私的建築論(建築との訣別)」とのこと。
そしてお二人共70(71)全然知らんかった。      いろんな意味で「へー」な感じ。

170827藤森.jpg

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 06:20| 滋賀 | Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月09日

京都の建築金物屋さんに行ってきました。

用事があったのは、京都の室金物。
写真は、襖の引手の展示。上から二番目左から二番目は、有名な桂離宮の月の字くずし。外も多分これは何とかという茶室の・・・、みたいなものばかりだと思う(がわからない)。最近音楽関係の著作権とかロゴデザインのパクリ?とかで、でイロイロかしましいが、「うつし」という言葉で、昔のデザインを踏襲するのが、日本の伝統かな〜、そこには、デザイナーの著作権料はないような(多分、名人上手といわれるような工人は高給で雇われ、お抱えというかたちでゆとりある生活が保証されていた?)

IMG_1540.JPG

神社仏閣用や数寄屋建築用と思われる建築金物がたくさん並んでます。そんなん見るのも楽しいのですが、実は、アンティークっぽいドアに似つかわしい金物をと、物色するのにやってきました。昔は狭い通り沿いにあったお店に、ココへ来れば、古今東西どんな金物でも見つかる、というイメージだったのですが、五条通に新店舗を構えてからは、基本的には和風建築金物に特化したお店になったみたい。それ以外は、そこらの大きな建築金物屋さんに並んでるのと品揃え変わらなさそうだし、結局カタログを見ながら、みたいな話になって、がっかり。ただ。昔からのお店の従業員さんはしっかりしていて、クチでこんなものと言うと、色んなカタログからそれらしいものを探してきて品物は見つかりました。でも、金物はやっぱり現物を見ないと質感や微妙な大きさが感覚的にわからない、そんなこともあって、わざわざ京都まで来たのに。ネット社会で、何もかもカタログで注文できる時代、こういうところも、昔のような(少ロット多品種を大量に在庫して、ネジ1本3円から、チョット特殊なネジでも30円、300円、店舗ウロウロしながら長い間商品を物色して買う)なんて商売の仕方はできなくなってしまったんだな―、とさみしく思う。

IMG_1541.JPG

八坂の塔、昨日は、びわ湖大花火大会。夕方帰ろうとすると、大津へ向かう幹線が全部遅々として動かない。それが周辺にも波及していて、最初何でこんなに今日は車が動かないのかわからなかった。チョット脇道ヘそれたらそこも渋滞。でもこんな写真が取れました。これが今の京都かな〜、と思って。

IMG_1542.JPG

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 08:01| 滋賀 | Comment(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月30日

恩師 宇都宮先生

探し物をしていたら、別のものを見つけた。いや懐かしい。
退官記念がテレフォンカードって、何か先生のシャイさが思い出される感じ。
コレ使えるとこあるかなー(笑)
CADばかりの今の製図、どう思われるかなー?
しかし、もうあの頃の先生の年になってきている自分に驚く。

170731宇都宮.jpg

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 06:45| 滋賀 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月26日

マキノで、JR湖西線の防風柵工事進行中

何か月か前から、湖西線の脇の田んぼが砕石で埋められた。
何なんやろう?と思っていたら、やっと理由がわかった。

IMG_1361.JPG

線路の防風柵設置のためのよう。
JR西日本さんも太っ腹やなー、すごい仮設工事。
こんなんせんでも、線路側から出来ひんのやろか?
都会だとこんなこと絶対無理やと思うけど、田舎やと、ダイヤを睨みながらの夜間工事より、
この仮設の方が、安全で安上がり?ということなんかなー?
田んぼの所有者も、耕作してるより、JR西日本から期間的な賃借料もうた方が、楽して儲かる?

とりあえず、これで暴風で電車が止まることが、少しづつでも少なくなるのだろう、
事は、地元民としてはありがたい。

IMG_1355.JPG

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 12:08| 滋賀 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月19日

民間の遺体保管所という建物があるらしい

日経アーキテクチャ6/8の記事を見て、建築って社会を映す鏡やなー、と思う。

ふと、とある警察署の霊安室(平屋建てブロック造ひと部屋だけの建物)を設計した時を思い出す。コンクリート床の排水溝を切った中央に、ベニヤ板大のステンレスのテーブル。「床の排水は汚水の方に接続やで。雨水に流したらあかん。」って言われて、図面を引いた。長い間 仕事をしていると小さいながらも色んな事に出会う。
170619news.jpg

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 06:56| 滋賀 | Comment(0) | TrackBack(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月17日

イギリスビル火災??外壁が燃えてる感じ、何でやろ?

イギリスビル火災??外壁が燃えてる感じ、何でやろ? と思ってたんですが。

あの建物、日本の「タワーマンション」とは似てもにつかない、
シリア難民も住むことのできる公営の「タテ積み長屋」らしい。

Newsweek>ロンドンのタワーマンション火災 改修計画に「防火壁」はなかった

文中
・・・同文書に唯一記されていた(最近の外装改修工事で用いられた)新たな外装材は、壁補修材、外装用の亜鉛パネル、そしてポリイソシアヌレートでできた断熱パネルだけだった。・・・

そりゃ、外壁面が燃えても仕方ないかなー。
自己消火性がある素材といっても、所詮は発泡させたプラスチック系由来の断熱素材。

こんなこと「日本でありえない」かどうか?
鉄筋コンクリートの外断熱って、
省エネが叫ばれて後、日本でもあるディティールなんですよね。

1994ロサンゼルス地震で倒壊した高速道路網を見て、
日本では十分に耐震的土木工事がなされているので、そんなことありえない、
っていう専門家の話を、真っ正直に納得してたんですけどねー、当時の私は。
しかし、阪神淡路大震災の時・・・

関連MYブログ
◎17/06/15 またニュースで建築無知さらけ出してる

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 05:02| 滋賀 | Comment(0) | TrackBack(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月15日

またニュースで建築無知さらけ出してる

イギリスビル火災??外壁が燃えてる感じ、何でやろ?
しかし、それを伝える日本のTVニュース、
「・・・専門家によると、日本は防火区画がちゃんとしていて、かつ、カーテンや床材に耐火素材を使用しているので考えにくい・・・」って。
カーテンやカーペットの防炎加工品の使用規制を耐火素材って堂々と間違えて放送してた。
「防炎加工」と「耐火」って天と地ほどの開きがある。
つまらないけど、全く事実じゃなくなってしまう「伝言ゲーム」ミスにイラッとする。

地震や火災、杭や免震ゴムの事件等々、
建築に関わるニュースで初歩的なことで誤解を生むような「言説」に、たびたびに気が付く。
知らないなら知らないなりに、もうちょっとマトモに人の話聞いて伝えて欲しい。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 22:55| 滋賀 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月14日

木造の番付、いろはにほへと・・・

おはようございます。

木造の図面を書いている。
プレカットでも、昔の大工さんの手板と同じように、XY座標を、いろはと数字で表す。
それに合わせて図面に番付を付けて行ったら「いろは・・・うゐのおくやま」まで行った。
私自身最大の木造だ。
大工さんの手板の番付と違うのは、方向。
大工さんのつけ方は「下り番付」番号を上から下へ振ってゆく、いの一番が右上。
プレカットの図面は「上り番付」番号を普通のXY座標のように下から上へ振ってある。
いの一番(原点)が左下となる。
昔、何故だろうと思ったことがある。
そうだ、日本の書は、右上から書き始めるからだなー、と納得した。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 07:55| 滋賀 | Comment(0) | TrackBack(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月11日

樹脂サッシってホンマにどうもないのやろか?

 洗濯物を干していると、洗濯バサミがもろくなって、ポリッと折れてしまう。先日、10年前に建てたお宅で「サッシ網戸をどうやって外したらいいかわからない」ということで上げ下げ窓の外側一面の網戸を外そうとして樹脂の小さなツマミを少し強く引っ張ったらポキリと折ってしまった。そんなに無茶な力で引っ張ったわけでもないのに、劣化してる感じ。

 近頃断熱性の関係で、国の規制も、国内の大手住宅用サッシメーカーも、どこもかしこもが樹脂サッシ「押し」なのだが、ホンマに紫外線による経年変化が大丈夫なのかと心配になる。

 「洗濯バサミはポリプロピレン、樹脂サッシに使う樹脂はPVC、素材が全く違うから大丈夫」と、メーカーさんはいうのだが、家に帰って調べてみるとPVCって「塩ビ」、ポリプロピレンなどよりは確かに紫外線による劣化は少ないようだが、昔からあるスタンダードな樹脂で特殊なもんでもない(昔からある「塩ビ」の樋は、それなりに経年劣化してる気がする)。サッシに使われる樹脂の組成は企業秘密のようで、カタログでも大丈夫とは書いてあるのだが詳しい組成には言及がない。

 ホンマに大丈夫なんやろなー。アスベスト・初期のベニヤや窯業系サイディング・シックハウス関連の接着剤等々、新素材というものに、何度も痛い目に合っている私(建築業界人)としては、どうもまだ、何十年(百年)という家の寿命に添い寝しなければならない外部建具の材料としての樹脂サッシを疑いの目で見ている。

 もう断熱性能の関係でオールアルミという選択肢はない。今のところ、樹脂複合サッシ(外側アルミ・内側樹脂)を使おうと思っているのだが(断熱スペック的にはオール樹脂の方がいい)。最近、新築住宅の設計で毎回同じことで悩む。

関連MY仕事ブログ

15/06/05 最近、サッシメーカーさんが熱い
15/03/05 YKKの樹脂窓のセミナー行ってきました


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 04:42| 滋賀 | Comment(0) | TrackBack(0) | やっぱり建築に興味が(疑問課題etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする