情報交換がリアルタイムである必要がないこのブログ。過去の記事でもお気軽にコメント下さい

2020年01月08日

西武・そごう わたしは、私 CMが・・・


最近、facebook友達がこの広告が良くシェアしている。でも、
 こういうレトリック的な文章づくりの能力はすばらしい。でも、糸井重里さんに代表される「コピー」などの能力を上げ文学的?に「販売促進営業力?」をあげようという方向で努力してる間に、米国では、アマゾンやグーグルなど、違う方向の商売の手法が発展し、それにも「百貨店」が脅かされている。なんか、やっぱり、こういう方向ではアカンように思える。
 市井にバッタもんが横行し、百貨店で安心を買うという時代は、もう何十年も前に終わってるし、「格」で売る時代も何か今の消費行動とはマッチしてんように思う。百貨店へ行くこと自体が「祝祭」だった時代も遠い過去。
 個人々々の価値が拡散し、昭和歌謡の誰もが知っている歌のような、だれもが知っている「ワンランク上のモノ」がなくなってしまった今、日常のモノじゃないモノを売るって、どういう手法があるんやろう?

20010801.jpg


==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます
――――――MY facebook ページ & 私とご縁のある地域活動などのリンク―――――――
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
posted by ほんだ at 09:09| 滋賀 ☔| Comment(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月17日

新聞の全面広告を見て、新聞の将来を憂う(笑)

今日(9/17)の京都新聞、24ページの新聞に全面広告が5ページっていうのはどう?
それも、精力回復剤・耳用漢方薬・フルームーン旅行・育毛剤・若さ回復化粧品って。
新聞は老人のもんなんやな―、将来が心配、私が心配してどうなるもんちゃうんですが(笑)

それとも、新聞記者さんもゆっくり三連休した?

IMG_6413.JPG

IMG_6414.JPG

IMG_6416.JPG

IMG_6417.JPG

IMG_6418.JPG


◆事故は確かにあった。でもそれを事件にした人はやっぱりいると思う。明後日、東電元幹部の判決があるらしい。明後日のことを、2面ぶち抜きって、頑張ってると思う。

IMG_6415.JPG
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
MY facebook ページ & 私とご縁のある地域活動などのリンク
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook
==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
posted by ほんだ at 06:58| 滋賀 ☀| Comment(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月04日

5月4日の朝刊は

5月4日の朝刊は、連休疲れしたのか、チラシも本誌のページも少なく、妙に薄っぺらくて侘しい。
改元疲れかも知れない?ですね?
記者さんも、「働き方改革」なんやろか

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
MY facebook ページ & 私とご縁のある地域活動などのリンク
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook
==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
posted by ほんだ at 19:47| 滋賀 ☀| Comment(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月17日

日本の高齢者は、皆「健康教」信者か?

今朝の京都新聞一面下の広告。日本の高齢者は、皆「健康教」信者?
いかがわいい本の広告ばかり、としか見えないのは私だけ?

死って、健康なまま突然来るんじゃなく、
どこかしら悪くなりながら、だんだん近づいてくるっていう当たり前の事、
みんな知らへんのやろか?
知ってても、悪あがきしたいんやろなー。
そのまま、受け入れられんのかなー。
でも、そいういう心の弱みに付け込む商売って、やらしいわ。

190216news1.jpg


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
MY facebook ページ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 06:49| 滋賀 ☁| Comment(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月03日

京都新聞は「京都」の新聞なんやなーと

年末年始、京都新聞は「京都」の新聞なんやなーと改めて思う。老舗(千家を老舗とはいわないかもしれないが)は、時候の挨拶みたいの大切にしやはるんやなー、ええ感じやなー。十年一日のごとく毎年この位置に広告を出せる、っていうのが老舗の老舗たる所以なんやろなー、などと。
そういうと、京都銀行のコピーも「なが〜い、おつきあい。」やったなー。

京都新聞1月3日 一面

190103kyoto.jpg

京都新聞1月1日 三面

190101kyoto.jpg

京都新聞12月31日 三面

181231kyoto.jpg


京都新聞12月30日 一面

181230kyoto.jpg


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 06:42| 滋賀 | Comment(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月29日

猛暑 & 台風一過 

「朝は、温度は低いけど湿度が高いので蒸し暑い。日中は、湿度は低くなるが危険な暑さになる。」ってニュースバラエティのアナウンサー。「当ったり前ヤー」と突っ込みたくなる。

猛暑や結露に関わる「空気中の飽和水蒸気量と相対湿度」は、中学校の理科でもうちょっとしっかり教えて、一般常識にせなあかんなー、と思う。以下、図表も使って分かりやすそうなページ。

アピステ テクニカルノート>「いまさら聞けない」をここで解決!温度・湿度・電気などの基本知識集>温度・湿度の基本原理

180729湿度.jpg

(18/07/29)大した台風の養生もせず、深夜は寝ていて知らない。
朝起きて、家の周りをウロウロ。風で飛ばされているような物のなく、
大したことなかったみたいでホッとする。雨も大量に降った気配はない。

写真は、今の琵琶湖(らしくない波が立っている)の知内漁港。
南東の風。でも、立っていられないというほどでもない。
流石にキャンプ場にはテントが一つもない。
TOPシーズンの週末やったのに天気頼みの経営は大変やなー、とも思う。

IMG_3713.JPG


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 06:03| 滋賀 ☁| Comment(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月22日

被災者に向かってこのインタビュー、ないわ

夜の7時過ぎ、仕事帰りの車でNHK AMのニュースを聞いていた。
熊本水害のフォローしてた。
もうNHKくらいしかやらんなー、NHKさんえらいえらい。

と思っていたら、とんでもない女性のインタビュアー。
もう二週間も行方不明の奥さんがいる旦那さんに向かって、
「帰ってこられたら、どういう風に声かけます?」
こんな質問あるか(怒)
「顔の泥ふいたらどうや、コーヒーでも淹れてやるわ」
失礼な質問に、答えた九州の男は優しいなー。私やったら
「万が一にもないことに、答えられるわけあるか!あほか、帰れ」
っていうやろなー、と思う。

このインタビュー放送に流す人のデリカシーもわからん。
「ええコメント取れたと」でも思たんやろか。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 08:13| 滋賀 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月29日

カダフィ大佐の娘さんから「友達申請」が来た(笑)

リビアのカダフィー大佐(故人)の娘さんからfacebookの「友達」申請来た。
ほんまやろか??
事の真偽は別として、「アラブの春」(じゃなかったようだが)という体制変革の連鎖にSNSが大きな影響を与えたらしいことを仄聞している私からすると、このメッセージは何とも皮肉に思えた。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
170628.jpg

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



最初間違えて、YES を押してしまって、すぐ取り消したのだが、
その後は、すぐに下記のように表示されなくなってしまった。



―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
17062802.jpg

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 08:12| 滋賀 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月30日

安倍さんの「御用マスコミ」っていうのは当たってない気がする

最近よく(安倍さんの)「御用マスコミ」って言われるけど、
それって、当たってない気がする。
ネットなどでは、あまりにも沖縄関連の記事は、「御用」でない側の報道ばかり、
というのもよく見かける。
震災の時、枝野さんの「直ちに人体や健康に影響を及ぼす数値ではない」
ばかりを繰り返し報道し、いまさら
メルトダウンを知らされてなかったなんて、ありえない最近の報道。
あっ、これも当時の「御用マスコミ」か。

事件では警察報道をうのみ、政策的なことは政府の広報をうのみ、
外国の報道も、どこかの報道のコピペ、
真実に迫ろうという、意地も気迫もなく、ぐうたらで社内体制におもねって
ただの、取材先のパブリシティ機関になってしまってるんじゃないか、と思ってしまう。

地震や火災事故などの報道でも、建物にかかわる部分については、色んな事が勉強不足、
(例えば、地震予知に関連して動物行動異常や地震雲で予知が可能、
みたいな噴飯ものの記事があったりした)
もうちょっとまともなこと書いてよ、と思うこと、ままあります。

それに、傾きかけると寄ってたかって、っていうのも何だか?
小保方さんにしても、舛添さんにしても、ベッキーさんにしても。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
にほんブログ村 お笑いブログ お笑い情報へ  MY facebook ページ  にほんブログ村 お笑いブログへ
滋賀県立大学・田の浦fanclUb滋賀サポートチームが関わる震災復興プロジェクトLINK
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 WEBSITE ●facebook
  Vipo ヴォーリズ今津郵便局の会 project WEBSITE ●facebook

==============以下は、私の仕事のコマーシャル==============
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

posted by ほんだ at 09:12| 滋賀 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月28日

TVも新聞もいつから(自称)イスラム国の広報機関になったんだ

=========================================
MY facebook ページ (最近、こちらの方が更新が多くなっている)
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観 のfacebookページ
Vipoヴォーリズ今津郵便局project のfacebookページ
滋賀県立大学,田の浦ファンクラブ滋賀サポートチームが関わっている震災復興プロジェクトlink
=========================================

日本のTVも新聞も、いつから(自称)イスラム国の広報機関になったんだ。
どれもこれも取材じゃなく、広報(パブリシティ)と、
次々情報が変わるのを追いついて、結果の解説しか出来ない解説陣。
これじゃ、銀行人質立てこもり犯を、昼間ひなが一日生中継してるのと変わらないじゃないか。
ネットも、嘘かホントかわからない有象無象の情報が垂れ流されてうざい。

本当は、もっと大事なニュースあるんじゃないか?
人の命の軽重は変わらない、
それなら、東北の震災でこの報道量の16000/2=8000倍の報道をしただろうか。
チョット、無茶苦茶になりました。

=====以下は、私の仕事のコマーシャル==================
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます(インフォメーション08/02/11)
ほんだ建築トップページへ ◎ブログランキング blogram投票ボタン banner2.gif
よろしければ、MYブログご訪問のよしみでポチッと一つお願いします。 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
マキノのほんだ建築は、ただいま工事中 滋賀咲くBlog 内の会社のブログ)
はじめて家をと考えている方へMYブログ08/09/08-みんな打合せをうまく進めたい
土地込み940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)

地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。地場で仕事が
完結すること自体、ヒトやモノの移動エネルギーが少なくてすむ環境負荷の少ない選択であり、
かつ 住宅建築は個人ができる身近でとても大きな地域振興でもあります。   また、地元で
長く仕事を続けられているということこそが品質をおろそかにしなかった証拠ではないでしょうか。

☆☆ とりあえず、ハウスメーカーを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか ☆☆
posted by ほんだ at 07:31| 滋賀 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月14日

建設残土崩落事故の後追い情報のニュースTVの情けなさ

=========================================
ほぼ100%高島産の木と高島の職人による モデルハウス売却します(設計担当)
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観のfacebook
滋賀県立大学,田の浦ファンクラブ滋賀サポートチームが関わっている震災復興プロジェクトlink
=========================================

今、大阪の建設残土崩落事故の後追い情報のニュースTV
府の担当職員は顔出しで、
業者の方は、顔伏せ氏名伏せって、あまりにもひどい逆差別じゃないか?

こういうのって本当に行政の怠慢?
業者の方は、「指導が入っている内は、まだ許可は生きている。」って言うヤカラ。

アノ行政の人が、変な筋から危害加えられたら、マスコミはどう言うんだろう。
その恐怖に耐えきれずちょっとでも甘い汁吸ったら、行政の人ボロカスだろうし。

=====以下は、私の仕事のコマーシャル==================
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます(インフォメーション08/02/11)
ほんだ建築トップページへ ◎ブログランキング blogram投票ボタン banner2.gif
よろしければ、MYブログご訪問のよしみでポチッと一つお願いします。 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
マキノのほんだ建築は、ただいま工事中 滋賀咲くBlog 内の会社のブログ)
はじめて家をと考えている方へMYブログ08/09/08-みんな打合せをうまく進めたい
土地込み940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)

地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。地場で仕事が
完結すること自体、ヒトやモノの移動エネルギーが少なくてすむ環境負荷の少ない選択であり、
かつ 住宅建築は個人ができる身近でとても大きな地域振興でもあります。   また、地元で
長く仕事を続けられているということこそが品質をおろそかにしなかった証拠ではないでしょうか。

☆☆ とりあえず、ハウスメーカーを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか ☆☆
posted by ほんだ at 20:10| 滋賀 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月07日

そこまで言って委員会は、竹田さんという良き後継者が出来た。

=========================================
重要文化的景観 海津・西浜・知内の水辺景観のfacebook
滋賀県立大学,田の浦ファンクラブ滋賀サポートチームが関わっている震災復興プロジェクトlink
=========================================

TV好きなのである。日曜日は、「そこまで言って委員会」をかかさない。
時間帯がお昼なので最近はいつも録画。
竹田さんという、三宅さんの良き後継者が見つかって、これでまた、この番組長続きしそうである。

関連MYブログ

◎07/04/18そこまで言って委員会に苦言

=====以下は、私の仕事のコマーシャル==================
ほんだ建築トップページへ ◎ブログランキング blogram投票ボタン banner2.gif
よろしければ、MYブログご訪問のよしみでポチッと一つお願いします。 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
マキノのほんだ建築は、ただいま工事中 滋賀咲くBlog 内の会社のブログ)
はじめて家をと考えている方へMYブログ08/09/08-みんな打合せをうまく進めたい
土地込み940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます(インフォメーション08/02/11)

地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。地場で仕事が
完結すること自体、ヒトやモノの移動エネルギーが少なくてすむ環境負荷の少ない選択であり、
かつ 住宅建築は個人ができる身近でとても大きな地域振興でもあります。   また、地元で
長く仕事を続けられているということこそが品質をおろそかにしなかった証拠ではないでしょうか。

☆☆ とりあえず、ハウスメーカーを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか ☆☆
posted by ほんだ at 13:13| 滋賀 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月20日

かんさい でんき ほ〜あん きょ〜かい

滋賀県立大学,田の浦ファンクラブ滋賀サポートチームが関わっている震災復興プロジェクトlink
ほぼ100%高島産の木と高島の職人による家づくり>モデルハウス完成!(設計監理を担当)
よろしければ、MYブログご訪問のよしみでポチッと一つお願いします。 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
=====================================

かんさい でんき ほ〜あん きょ〜かい の方が来られました。
年格好といい物腰といい、コマーシャル通りの雰囲気の方、
笑いを噛み殺して、対応しました。苦しかった。

130419kan.jpg
=====以下は、私の仕事のコマーシャル==================
ほんだ建築トップページへ ◎ブログランキング blogram投票ボタン banner2.gif
マキノのほんだ建築は、ただいま工事中 滋賀咲くBlog 内の会社のブログ)
はじめて家をと考えている方へMYブログ08/09/08-みんな打合せをうまく進めたい
土地込み940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます(インフォメーション08/02/11)

地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。地場で仕事が
完結すること自体、ヒトやモノの移動エネルギーが少なくてすむ環境負荷の少ない選択であり、
かつ 住宅建築は個人ができる身近でとても大きな地域振興でもあります。   また、地元で
長く仕事を続けられているということこそが品質をおろそかにしなかった証拠ではないでしょうか。

☆☆ とりあえず、ハウスメーカーを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか ☆☆
posted by ほんだ at 08:11| 滋賀 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月13日

モルツのコマーシャルが好きである

滋賀県立大学,田の浦ファンクラブ滋賀サポートチームが関わっている震災復興プロジェクトlink
ほぼ100%高島産の木と高島の職人による家づくり>モデルハウス完成!(設計監理を担当)
よろしければ、MYブログご訪問のよしみでポチッと一つお願いします。 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
=====================================

最近の、YAHOOトップページのプレミアムモルツのコマーシャルは、何だかすごい。

前から気になっていたのだが、
背景をモノクロにして、ビールの金色だけを抽出するアノ映像、
最初に誰が考えたのだろう?

制作会社は、サンアド(元々はサントリーの子会社のような感じから出発)
という、開高健・山口瞳・柳原良平などが立ち上げた会社らしい。
その頃からの質の高さを維持しているようだ。
私の大好きな開高健さんの、会社を始めるにあたっての
「創立の言葉」というのが、今も会社のHPにあった。
開口さんらしい修辞ある文章に、久しぶりに接し、懐かしく思った。

=====以下は、私の仕事のコマーシャル==================
ほんだ建築トップページへ ◎ブログランキング blogram投票ボタン banner2.gif
マキノのほんだ建築は、ただいま工事中 滋賀咲くBlog 内の会社のブログ)
はじめて家をと考えている方へMYブログ08/09/08-みんな打合せをうまく進めたい
土地込み940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます(インフォメーション08/02/11)

地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。地場で仕事が
完結すること自体、ヒトやモノの移動エネルギーが少なくてすむ環境負荷の少ない選択であり、
かつ 住宅建築は個人ができる身近でとても大きな地域振興でもあります。   また、地元で
長く仕事を続けられているということこそが品質をおろそかにしなかった証拠ではないでしょうか。

☆☆ とりあえず、ハウスメーカーを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか ☆☆
posted by ほんだ at 19:14| 滋賀 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月11日

朝、新聞を見る習慣がなくなった。

月亭邦正(山崎邦正)を生で見て見ませんか?(MYブログ1/24)
滋賀県立大学,田の浦ファンクラブ滋賀サポートチームが関わっている震災復興プロジェクトlink
ほぼ100%高島産の木と高島の職人による家づくり>モデルハウス完成!(設計監理を担当)
よろしければ、MYブログご訪問のよしみでポチッと一つお願いします。 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
=====================================

朝、新聞を見る習慣がなくなった。必ず、パソコンの前には座るのだが・・・

何がどう慌ただしいということもないのだが、
今朝を含めると3日間、TVとネットだけでニュースを見ていて、新聞を開いていない。
子供も妻も見ない。
天気が悪いときちんと封された新聞紙。気がつくと、3日分溜まってしまっていた。

130211news.JPG

=====以下は、私の仕事のコマーシャル==================
ほんだ建築トップページへ ◎ブログランキング blogram投票ボタン banner2.gif
マキノのほんだ建築は、ただいま工事中 滋賀咲くBlog 内の会社のブログ)
はじめて家をと考えている方へMYブログ08/09/08-みんな打合せをうまく進めたい
土地込み940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます(インフォメーション08/02/11)

地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。地場で仕事が
完結すること自体、ヒトやモノの移動エネルギーが少なくてすむ環境負荷の少ない選択であり、
かつ 住宅建築は個人ができる身近でとても大きな地域振興でもあります。   また、地元で
長く仕事を続けられているということこそが品質をおろそかにしなかった証拠ではないでしょうか。

☆☆ とりあえず、ハウスメーカーを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか ☆☆
posted by ほんだ at 08:33| 滋賀 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月03日

新春1月3日、京都新聞の1面は、京都らしい。

滋賀県立大学,田の浦ファンクラブ滋賀サポートチームが関わっている震災復興プロジェクトlink
ほぼ100%高島産の木と高島の職人による家づくり>モデルハウス完成!(設計監理を担当)
よろしければ、MYブログご訪問のよしみでポチッと一つお願いします。 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
=====================================

新春1月3日、京都新聞の1面。何だか、京都ならではという感じなのでUP。

130103news.jpg

=====以下は、私の仕事のコマーシャル==================
ほんだ建築トップページへ ◎ブログランキング blogram投票ボタン banner2.gif
マキノのほんだ建築は、ただいま工事中 滋賀咲くBlog 内の会社のブログ)
はじめて家をと考えている方へMYブログ08/09/08-みんな打合せをうまく進めたい
土地込み940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます(インフォメーション08/02/11)

地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。地場で仕事が
完結すること自体、ヒトやモノの移動エネルギーが少なくてすむ環境負荷の少ない選択であり、
かつ 住宅建築は個人ができる身近でとても大きな地域振興でもあります。   また、地元で
長く仕事を続けられているということこそが品質をおろそかにしなかった証拠ではないでしょうか。

☆☆ とりあえず、ハウスメーカーを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか ☆☆
posted by ほんだ at 07:51| 滋賀 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月02日

携帯入試カンニング問題は、何故もっと早く報道されなかったのか?

よろしければ、MYブログご訪問のよしみでポチッと一つお願いします。 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
=====================================

最近、TVで良く流れている、携帯メール+Yahoo!知恵袋を使った、大学入試カンニング問題。

8日同志社、11日立教、12日早稲田 の時にも今回の京大入試と同じことがされていた、
との報道。

何故、最初の時点で報道されなかったのだろうか?
そのあたりのことについての詳細が、あまりメディアから流れてこない。
こんな事件こそ、報道がその後の犯罪の大きな抑止力になるはずなのに。
今更、カンニングの手法について根掘り葉掘り報道することより、
発覚した時点で即座に報道する事の方が、
余程、報道としての価値は高いように思うのだが・・・

最初事件があったいくつかの私立大学とメディアとの間で、何かあったのだろうかと疑ってしまう。

=====以下は、私の仕事のコマーシャル LINK==============
ほんだ建築トップページへ ◎ブログランキング blogram投票ボタン banner2.gif
マキノのほんだ建築は、ただいま工事中 滋賀咲くBlog 内の会社のブログ)
はじめて家をと考えている方へMYブログ08/09/08-みんな打合せをうまく進めたい
土地込み940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます(インフォメーション08/02/11)

地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。地場で仕事が
完結すること自体、ヒトやモノの移動エネルギーが少なくてすむ環境負荷の少ない選択であり、
かつ 住宅建築は個人ができる身近でとても大きな地域振興でもあります。   また、地元で
長く仕事を続けられているということこそが品質をおろそかにしなかった証拠ではないでしょうか。

☆☆ とりあえず、ハウスメーカーを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか ☆☆
posted by ほんだ at 07:46| 滋賀 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月18日

バンキシャのゴルフ場土砂崩れニュースは、ニュースじゃナイ(10/7/18)

よろしければ、MYブログご訪問のよしみでポチッと一つお願いします。 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
=====================================

日曜日の夕方、早めのビールと飲みながら、見る番組もなかったので、
バンキシャを、ぼーと見ていた。
豪雨災害があったゴルフ場の土砂崩れ現場でプレーしている人がいる、
というニュース。
見ていて、何だかわからない、
プレーしている人が悪い、と言っているの?
キャディーさんが、ボールを追い掛け、土砂崩れ現場近くまで行っている事に、
それが、ゴルフ場管理者の無責任と言っているの?、
最後のコメントが、特段危険な所まで近づいていないので、問題ないのではない
という、ゴルフ管理者のコメントで、何のフォローもせずに尻切れトンボ。
見終わった人は、ゴルフ場管理者の危機意識が少ない、という思いが植えつけられるのだろうが、
本当に危険で閉鎖する必要があると判断されるのなら、
ちゃんと取材をして、いいものはいい、ダメなものはダメと、結論付けないと。
映像と感情だけでニュースにしてしまっている。
何も、裏を取っていない。
(少なくとも、裏を取った情報が全く視聴者には読み取れない。)
どういう雨が降ったのか?
今後の天候はどのように予想されるのか?
それに対する危険性の予想はどのようなものなのか?
ゴルフ場はその日の開催をどのような経緯で決断したのか?
現状を、キャディーやお客様にどのように伝えているのか?
それに対して、ゴルフを予定していたお客様がどのように判断されたのか?
何も伝えていない、
ただ、ゴルフ場のコースに土砂崩れの現場があるというビデオだけ、

それを報道番組として流す、神経がわからない。
誰かどこかでおかしいと思う神経の人がいないのだろうか?
ニュースの質がとても低い、というかニュースじゃなく、単なる現地情報。
それに、ニュースという名を被せてしまっている事に悪意さえ感じる。

どこがどう、真相報道なのだろう? 何も真相に迫っていないのに

=====以下は、私の仕事のコマーシャル==================
ほんだ建築トップページへ ◎ブログランキング blogram投票ボタン banner2.gif
マキノのほんだ建築は、ただいま工事中 滋賀咲くBlog 内の会社のブログ)
はじめて家をと考えている方へMYブログ08/09/08-みんな打合せをうまく進めたい
土地込み940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます(インフォメーション08/02/11)

地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。地場で仕事が
完結すること自体、ヒトやモノの移動エネルギーが少なくてすむ環境負荷の少ない選択であり、
かつ 住宅建築は個人ができる身近でとても大きな地域振興でもあります。   また、地元で
長く仕事を続けられているということこそが品質をおろそかにしなかった証拠ではないでしょうか。

☆☆ とりあえず、ハウスメーカーを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか ☆☆
posted by ほんだ at 19:03| 滋賀 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月12日

北朝鮮は本当に核実験をしたのか?

一山越えた車で4〜50分で送還された拉致被害者の事件があった場所にも行ける所に住んでいると、
北朝鮮情勢が何だかいつも気になります。
北朝鮮や中東問題などの戦争・軍事がらみの問題になることがあるとになると、
いつもチェックするページがあります。

神浦元彰という個人の方が運営されている、日本軍事情報センターというページです。

そこの、最も新しい記事が、野口裕之の安全保障読本 北”核実験”は本当だったか

この方のページでは、当初からそのことが指摘されています。

◎09/05/25北朝鮮が地下核実験に成功…朝鮮中央通信
◎09/06/12北朝鮮核実験 空自T4による浮遊塵採取終了 放射性物質検出されず
◎09/06/13北朝鮮 3度目核実験準備か 2回目の核実験、確認できず 

新聞やテレビメディアは、本当に事実について報道したいのか、
伝聞による情報を垂れ流して、社会をいたずらに不安に陥れてみたいだけなのか、
疑わしく思ってしまう今日この頃です。
ランキング、ポチッと一つお願いします。にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへblogram投票ボタンbanner2.gif
  以下は、私の仕事のコマーシャル
マキノのほんだ建築は、ただいま工事中 滋賀咲くBlog 内の会社のブログ)
はじめて家をと考えている方へMYブログ08/09/08-みんな打合せをうまく進めたい
土地込み940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます(インフォメーション08/02/11)
ほんだ建築トップページへはこちらから

地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。地場で仕事が
完結すること自体、ヒトやモノの移動エネルギーが少なくてすむ環境負荷の少ない選択であり、
かつ 住宅建築は個人ができる身近でとても大きな地域振興でもあります。   また、地元で
長く仕事を続けられているということこそが品質をおろそかにしなかった証拠ではないでしょうか。

☆☆ とりあえず、ハウスメーカーを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか ☆☆
posted by ほんだ at 05:38| 滋賀 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月08日

ヤクルトジョアのCM

連呼型CMで、時々うまく作ってあるなー、と感心してしまうものがある。
最近ではヤクルトジョアのTVCMがそれである。
深津絵里さんが、ダンスの振り付けの先生役。
全編商品の連呼ソングの繰り返しなのに、
とてもほのぼのとした印象を受けるようにうまく作られている。
深津絵里さんという配役も適任だったのか?
本当にお会いすれば多分飛び切りの美人なのだろうが、
TVから受ける印象は、確かに「近くにいるお姉さん」的雰囲気、
何だか親近感がある。
私の大好きで気になる女優さんの一人でもある。
ブログランキング、ポチッと一つお願いします。にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ banner2.gif

以下、私の仕事のコマーシャルです。
マキノのほんだ建築は、ただいま工事中 滋賀咲くBlog 内の会社のブログ)
土地込み940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます。(インフォメーション08/02/11)
ほんだ建築トップページへはこちらから
地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。
地場で仕事が完結する事は、ヒトやモノの移動が少ない環境負荷を軽減する選択であり、
かつ、住宅建築は個人ができる、大きくて身近な地域振興でもあります。
ラベル:連呼型CM
posted by ほんだ at 04:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月16日

秋葉原の殺人事件について思う

また、殺人事件がおきました。こういう事件で思うことなどを。
原因と結果のとても希薄な(常識的には考えられない)因果関係に、考察が集まり、
それが、ニュースとしての報道価値があると考える人が多いせいか、
そんな話ばかり聞かされることにうんざりします。
そして、その考察からこの種の犯罪の抑止の方法が見出せるかのように
語られることにもうんざりします。
私は、このような事件が起こる度に似たようなことを聞かされるように思います。
劇場犯罪などと。
そういうことが積み重ねられると、犯人の心情を慮って、考察するということが
本当に報道する意味のあることなのだろうか、と思ってしまいます。

私は、そういうこと以外にの事件に関わりのあることで、
犯罪の抑止に繋がるようなことが他にもあるのではないかと考えました。
そして、こう考えました。
犯人が、犯罪へ至るまでの経過ではなく、
犯罪を犯したあとの経過をちゃんと報道することの方が犯罪の抑止になるのではないかと。

常識的に考えて、秋葉原の犯人は死刑になります。
この犯人や犯人の親に人権はあるのかもしれませんが、
今後、この人がどうなるか、
彼のご両親がどうなるのかということなどを、
事実として淡々と報道することの方が、
余程、犯罪の抑止になるような気がするのです。

犯罪を犯すまでの過程を追うのではなく、
犯罪を犯した人間が、どのような状態に置かれるのかを
報道することの方が、犯罪の抑止に繋がるような気がするのです。
彼は、死にます。
死ぬまで、警察の留置場と刑務所しか生活する場所はありません。
彼が望んでいるかどうかはわかりませんが、
親兄弟又は友人と水入らずで話すこと、食事をすることさえ、
死ぬまで出来ないと思います。
結婚も無理でしょう。
その他、数えきれないような制約の中で、彼は生き続け、
事故でも、病死でも、自殺でもない死期を迎えることになるのです。そんな当たり前のこと、
普通に生きていれば出来るはずのことが何一つ出来ない、
そんなことの具体的事実の一つ一つを
報道して行く事の方が、余程犯罪の抑止に役に立つことのように思うのですが・・・
私は、犯罪者達がそのような当然の帰依に、思いを巡らしていない。
個人的な資質なのかその世代のものなのかはわかりませんが、
このような当たり前のこと、人間社会の常識、そんなものが
彼らの頭の片隅にさえも残ってはいないように思えてならないからです。
ブログランキング、ポチッと一つお願いします。にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ banner2.gif

以下、私の仕事のコマーシャルです。

土地込み940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます。(インフォメーション08/02/11)
ほんだ建築トップページへはこちらから

地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。
地場で仕事が完結する事は、ヒトやモノの移動が少ない環境負荷を軽減する選択であり、
かつ、住宅建築は個人ができる、大きくて身近な地域振興でもあります。


ハウスメーカーの建物。
数億円の豪邸も建売住宅も同じようなサッシや外壁って何だか変じゃありませんか。

とりあえずそこを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか。
ラベル:秋葉原の殺人
posted by ほんだ at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月15日

戦争を経験した人が亡くなって行く、山本モナさんの危惧

山本モナ様へ

戦争当時のことを知っている方がなくなられつつある中で、
それらを知る手がかりとなる、手紙などもその人の死と共に
なくなりつつあると思います。
貴殿のような有名な方が「そのような資料を集めている」といえば、
すぐに小さな戦争資料館が出来るような資料が
今ならまだ集まるようなきがします。
何かの形で、そのような情報発信をされれば、とても良い事のように思います。
私の場合は、そのときには「へぇー」と思った手紙を処分してしまいました。
そのことが思い返されました。以下、私の個人的な感想です。

2,3日前の何かの番組で、山本モナさんが取り上げられていました。
そして、今何を思っているかとの答えが
「戦争を経験した人がどんどん亡くなって行く。
戦争当時の、市井の意識の生の声を聞ける時間はもう限られている。
何とか、そのような声を、今まとめておかなければ。」
というような、発言をされておられました。
テレビで見ていると、軽そうな感じですが、
彼女の「賢さ」がテレビに合わせているだけのことのようです。

その言葉と、先日の桜の話が私の中でリンクしてしまいました。

今年7回忌を迎える父(大正15年生)のことを思い出してしまいました。
なくなってから、色々初めて見た手紙などがありました。
そこで私は父が、相当な「軍国少年」だったことを知りました。
15・6歳、遠方での一人暮らし(多分軍需工場)の時代、
何通かの父親(私からすれば祖父)にあてた手紙は、
お国のためにがんばる決意の表明がいつも綴られていました。
逆に、父親からの手紙は、あまり無理せず、無事ですごせ、というような文章でした。
当時としては、珍しいと思われる50歳位の初めての一人っ子の息子であったから
当然といえば当然のことだろうと思います。
そして思想的には、当時の軍国教育に「毒?」されていた父よりも、
祖父の方が私に近いリベラリストであったうな気もしました。
父の遺品には、
戦後でも、宮家の慶事の新聞の写真の特集ページが沢山まとめて残されていました。
軍隊での友人とは、なくなるまで年賀状の交換が続いていました。
その方への年末の喪中の葉書には、ご丁寧な自筆の文章と香典が返送されてきました。
そんな父ですから、
私が戦後の「民主」教育をされていくことを快くは思っていなかったようです。
一度、「戦争を始めた日本が悪い。共産主義の方が良い」というようなことを言ったら、
「今の時代(私の中学生の、高度成長期といわれる頃)を作ったのは、
全て、先の時代の苦労の賜物や、それがわからんか。
そういうことも教えんような社会の先生の方が悪い。」
と烈火のごとく怒って、まくし立てられたことがあります。
当時は何で怒っているのかもうひとつピンと来なかった、
それほど当時の戦後民主?教育史観に毒されていた、私でした。
社会科の先生にしても、当時の「田舎のインテリ」の常識を
自然と私達子供に伝えただけの事だと思います。

時代背景はどんどん変わって行きます。
確かに、戦争という特殊で陥ってはならない時代の資料を
残すことが出来るの最後の時期に来ているような気がします。

ブログランキング、ポチッと一つお願いします。にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ banner2.gif
ラベル:山本モナ 戦争
posted by ほんだ at 20:27| Comment(1) | TrackBack(1) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月29日

すっきりしました(H16.5.19)

数年前に、マキノ出身のテレビ朝日プロデューサー松本修氏のお話を
地元の若い人と一緒にお伺いしました。

今まで、プロデューサーとディレクターの違いが、いまいちわかりませんでした。
それがすっきりと頭の中で整理できました。

ディレクターは、あるよいもの(こと)を創る、責任者
プロデューサーはあるもの(こと)を、事業的に成功させること、の責任者でした。

物事を成功させるということは、
人が継続的に仕事をこなすためにはとても重要なことです。
そして、プロデューサーは
豊富な経験と、緻密な分析力と、そして大きな直感とで
「売れる」 「はやる」 こと(もの)
世の中に送り出し続ける、とても神業としか思えない仕事を
日々考えているのだなー、と

関連MYブログ
07/05/21 プロデューサー・ディレクター
07/05/22 アホと馬鹿とたわけ

ブログランキング、ポチッと一つお願いします。にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ banner2.gif

ハウスメーカーのAD広告、新聞の全面広告、モデルハウス、チラシ、分厚いパンフレット、
立派な社屋。それらの費用の合計はどれ程でしょう? ある住宅会社の決算をネットで見ると
(原価/売上)が72〜75%、建物代金の1/4は、その広告等の経費や利益になる計算です。

とりあえずそこを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか。 住宅建築は個人が
できる大きくて身近な地域振興でもあります。地場の工務店を見直して頂ければと思います。
posted by ほんだ at 06:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月21日

プロデューサー・ディレクター

昨日「そこまで言って委員会」に山内久司元朝日放送プロデューサーが出演されていました。
また、このごろ
パッチギ!ラブ&ピースの宣伝でよく井筒(監督−ディレクター)をテレビでお見かけします。
そのお二人を拝見していて、プロデューサーとディレクターの日本語訳を思いつきました。
プロデューサーは成功請負人、ディレクターは名作請負人。
いかがでしょうか。

そこまで言って委員会での山内氏の発言。視聴率を80%取るには、という無茶な設問に、
「現代の浅間山荘事件」人質は、ジャニーズタレント全員。
局の独占中継中に、その舞台ごと殺人犯によってジャックされる、その生中継。
というお答え
視聴率を取れそうな事件性とエンターメント性を双方を兼ね備えていて、
さもありなんと思わせる、とても76歳というお年を感じさせない発想に舌を巻いてしました。

関連MYブログ
08/02/29 すっきりしました(H16.5.19)
07/05/22 アホと馬鹿とたわけ
07/03/20 クリエイトとは、宇多田・賛

ブログランキング、ポチッと一つお願いします。にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ banner2.gif

ハウスメーカーのAD広告、新聞の全面広告、モデルハウス、チラシ、分厚いパンフレット、
立派な社屋。それらの費用の合計はどれ程でしょう? ある住宅会社の決算をネットで見ると
(原価/売上)が72〜75%、建物代金の1/4は、その広告等の経費や利益になる計算です。

とりあえずそこを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか。 住宅建築は個人が
できる大きくて身近な地域振興でもあります。地場の工務店を見直して頂ければと思います。
posted by ほんだ at 06:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月18日

そこまで言って委員会に苦言

◎「そこまで言って委員会」のシステム
なぜ、「そこまで言って委員会」が面白かったか?
マスコミというものは体制批判をしていれば、それが大衆の側に立ち、かつ喜ばれる。
少し前までは、大衆の側に立つということは
プロレタリア労働者階級(この言葉も死語か)側の、共産主義又は社会主義派的な論調を唱えていれば、
みんなが喜び、その新聞や、マスコミ媒体は支持されてきた。
ところが、社会共産主義国の崩壊・北朝鮮の駄々っ子ぶり、オウム真理教のテロ、などを境に
そのような、画一的な論調では大衆の支持が得られなくなってきた。
基本的に大衆にすりより、且つ右派(朝日・毎日と比べて)の放送局のよみうり系列でなら
少し、右寄りすぎる言動も許されそうだし、そういう言動こそ今は受ける。
誰がプロデュースしたかはわかりませんが、そこにたかじんさんと三宅久之さんというキャラクターがぴったりしたのだと思う。
確かどこかでたかじんさんは、三宅さんがいなくなればこの番組は終わる、と言っていたはず。
この番組は、テレビという媒体がはじまって以来、ほとんどその言論を民放テレビ局には封じられていた(三宅さんが奉じる)正当な?右派的言動をやっと自由にかつちょっと行き過ぎてもいい位にしゃべれる場所を作り、且つそれがいまの世間の潜在的需要だったということだと思う。
そして三宅さんの発するキャラクターは、最終的にはケンカでは終わらず、憎めないキャラクターにはぐらかされ、対立した話でも関西風の諧謔で終わらせ、妙なわだかまりや心のおりのようなものを視聴者に残さず番組が終わる。それを上手く狂言回しするのが、たかじんさん。そのような中では田島さんはいつでも空回りするピエロの役。そういう、番組の構成だと思う。
左派的な思想の教師(当時としてはそれが当り前であり流行でもあった)の教育にならされた中学時代の私の言動に、亡くなった父は、
「今のこの戦後の社会を地道に作り上げてきたのは共産主義者でも社会主義者でもあらへん。自由民主党政権が苦労して作り上げてきたんや、そのことがわからんのか」と怒鳴ったことがある。
大正15年生まれ、海軍には入ったものの、戦地には行けず舞鶴の軍港で2年の軍隊生活を終えた父は、当時生粋の軍国主義青年であったようだ。(亡くなったときの手紙やはがきを見てよくわかった)。そんな父が、大学紛争はなやかな頃、その時代の雰囲気にかぶれて行く息子に我慢ならなかっただろうな、と今にして思う。亡くなった父なら、同世代の三宅さんの主張、明快なYES・NOをとても喜んで見たのではないかと思う。
そして今、やっと父や三宅さんのようなメンタリティーをおおっぴらにしゃべることが「かっこよく」思われ、そう思う多数の人達が「左派」や「徒競走に順位を付けないことに象徴される変な平等主義」や「男女は平等であるが同質ではないということに理解のない男女平等博愛主義」がとっちめられるのを見て溜飲を下げる、そんな時代になったのではないかと思う。
4/15の新人教育では、新人の方があまりにしおらしく対立軸が何も見出せない。今の今就職試験に受かって何とかがんばろうと思っている人に、ピエロの田島さん役になれる人がないことはわかりきっているのに。
だから、今までのこの番組を支持した層からすると、社民党を出すなら、福島党首と土井元委員長を二人並べて北朝鮮の問題について、ちゃんとさらし首にするような構成でないと面白いとは感じない気がする。少なくとも、私はそう思っている。

◎「そこまで言って委員会」のシステム追記
仮想 たかじんさんと番組担当者
えぇー、緊急会議、この頃番組が面白なくなって来たって。
そんなもん、わかりきってるやろ。
ちょっと、ネット局が増えて予算がぎょうさん付くようになったからって、
有名どころの田中元知事などを出せばえぇっちゅうもんとちゃうわ。
あまり有名でない人、それでいて現場に深く関わってる人
そんな人らが、一っぺんでもええさかい、大マスコミで信念に基づき経験した迫真の事実・現状をホンネを十分にしゃべる、
それが面白かったんちゃぁうんか。
北芝さんが、秋田の事件のことを「ファンタジーですが」っちゅうて、その後の推移を見事に当てたこと。ロシアの現場を知るのジャーナリストが最後に「プーチンはいい人です」と言ったとき
大阪の大学教授がニコニコしながら「そうですね、(北朝鮮に)命狙われてるかもしれませんネ」
などと、話しはった時の番組の緊張感は、番組のもう一方の趣旨である俺らパネラーの笑いには包まれていたものの、スタジオの緊張感がもろに、テレビに出とって面白かったんとちゃぁうんか。
そんなときは、興味津々のパネラーも肝心な部分はちゃんと茶化さずに聞いていたはずや。
もういっぺん、原点に返って、足使こぅて、そんな人らを発掘セナあかんわ。
貝なら、シジミじゃなくハマグリ、大豆製品なら豆腐じゃなく納豆みたいな変わった具ぅを、
私(たかじん)ちゅうダシ、三宅さんっちゅうミソ、橋本さんや金女史っちゅう合わせミソの少ない方、田島さんっちゅうネギ、宮崎さんや勝谷さんちゅうワケギやショウガをうまいこと混ぜて
変わってるけどおいしい味噌汁、出したるさかいに、
きばーって、ええゲスト探しぃや。

ブログランキング、ポチッと一つお願いします。banner2.gif

ハウスメーカーのAD広告、新聞の全面広告、モデルハウス、チラシ、分厚いパンフレット、
立派な社屋。それらの費用の合計はどれ程でしょう? ある住宅会社の決算をネットで見ると
(原価/売上)が72〜75%、建物代金の1/4は、その広告等の経費や利益になる計算です。

とりあえずそこを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか。 住宅建築は個人が
できる大きくて身近な地域振興でもあります。地場の工務店を見直して頂ければと思います。
posted by ほんだ at 07:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 情弱モノがメディアを論ず? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする